竹のベンチづくり-組み立て編

今日はようやく時間の余裕が少しできたので、いよいよベンチづくりに取り掛かる。

もう、4度目か5度目の製作だ。最初の頃はとにかく急いで作り上げることを最優先にしていたので、とても雑だったが、回数を重ねたこともあるし少し丁寧に作ることにした。

まずは、鉢を移動させて、もともとあったエキスパンドメタルを取り外す。あわせて、エキスパンドメタルを乗せていたビニールハウス用の直管も取り除く。やぐら状に組み立てたパイプはそのまま使う。

ちなみに、最終的な高さはおおよそ70センチ。これぐらいが使いよいようだ(元々の地面が平面ではないので、60~80ぐらいの幅はある)。

パイプの上に、4センチ角、長さ4メートルの角材を乗せる。角材はあらかじめ防腐塗料を塗っておく。塗らないのとどれぐらい差が出るのかはわからない。気休め程度かもしれない。

角材はおおよそ均等になるように位置合わせ。両橋の角材は垂直のパイプの上あたりに来るようにしておく。いままで120センチ幅のベンチなら3本の角材で問題はないので、今回も踏襲。特に仮固定もせずに、竹を置いてみる。角材の端から7、8センチ程度竹の先が出るようにする。手前側は後で切り揃える。

いちいち竹の位置を確認せずに済むように治具をとりつける。といっても薄い板を角材に留めただけだが、これでも作業効率はずいぶん上がる。

角材へのビス留めはいつも使っているコーススレッド。

あまり太いと竹が割れてしまいやすいので細めを使う。インパクトドライバでどんどん留めていく。本当はネジの頭がしっかり埋まる方が鉢の底が引っかかったりしないでいいのだが、まあそんなにしょっちゅう動かすこともないので、ここはあまり頭が出ないぐらいで良しとする。

 

数本打ち込むと、以前の作業を体が思い出してきて作業はスムーズに進む。

幅が狭い竹と、広い竹が混じっているので、狭い竹は間隔も狭く、広い竹は間隔も広くとる。

以前はこれぐらいのガタガタは多めに見ていたのだが、今回はちょっと見た目にも気を使うことにして、丸鋸で揃えて切る。

以前、コンパネ細工をした時に作った丸鋸定規が大活躍。綺麗に気持ちよく切れる。

ほぼ1スパン終わったら次へ進む。

あとはこの繰り返しだ。一気に完了しようとせず、ちょっと天気の悪い日とか、時間が中途半端に空いた時に少しずつ進めれば良い。それでも2月の半ばぐらいには完成したいものだが。

まとめてみて気がついたが、特に記録にとどめておくほどのことでもなかった。現物を見て、あとは自分で工夫しながら進めればできそうな感じだ。

竹が手に入りやすい場合、手軽な台を作るのには良い素材だと思う。簡単なDIYとして試してみてほしい。

11月は頭を使って

10月は秋の園芸シーズン。そして師走の12月。どちらも忙しい月だが、その間に挟まれた11月はぽっかりと空いたような時間にゆとりがもてる月だ。

気持ちに余裕があると、普段見過ごしてしまいがちなところも目につきやすくなる。

例えば夏前に折れてしまったビニールハウスの巻上げ機のハンドル。

巻上げ機
握り手の元の部分が腐って折れてしまった

ビニールハウスは、閉じているととんでもなく気温が高くなってしまうので、換気をよくするためにサイド部分や天頂部分を開閉して風を入れられるようになっている。大抵は開けっ放しなのだが、雨が吹き込んでくるような時や、台風などの強風の時は風をはらまないよう、閉じなければならない。

サイド部分の開閉は、短いハウスなら手で開ければ十分。しかし、さすがに10メートルを超してくると手ではきつい。
巻上げ機
そこで登場するのが、巻上げ機だ。ハンドルを回すとその先のパイプがくるくると回る。パイプがビニールを巻きつけてハウスの横面を開けていく。10秒もあれば片面を開けることができる。単純な作りだが、もうこれなしではやっていけないほど便利なシステムだ。

30メートル用とか、50メートル用とか、100メートル用などあって、長いハウスに使うものは一台1万円以上するものもある。近年は電動や自動のものもあったりするが、いまのところは手動で十分である。お値段も高いしね。

さて、問題の壊れてしまった巻上げ機。中古で譲ってもらったものを10年ぐらい使ってきたので、そろそろ替えてもよさそうな時期だ。一旦は新品に変えようと思っていた。きっと、繁忙期ならとっとと新品に替えていただろう。

ところが、ゆとりがあるこの季節、よくよく考えてみると本体には問題がない。ハンドル部分が折れているだけなのだ。

ならばハンドル部分だけ直せば問題なし!である。しかも、ハンドルも握りのところが折れただけ。ハードルはそう高くなさそうだ。

なんでも買って済ますのは簡単だが、少しは頭を使って体を動かさないと人間が駄目になる。

まず、ハンドルに近い太さで取り付けやすそうなものは・・・と考える。加工がしやすいのは木やプラスチックだが、ある程度耐久性がないといけないし、それなりに力が加わる部分である。かつ、もともとあるハンドル部分に取り付けやすい素材は、やはり金属だろう。
そこで、ビニールハウス用のパイプの残りを引っ張り出してくる。直径が19mm。内径はハンドルよりも少し大きいぐらい。

サンダー

まずは、適当なサイズにカットして、折り曲げるところをサンダーで少し削る。

バーナーで加熱
さらに、バーナーで加熱。金属加工は危険も伴うので慎重に、慎重に。
曲げる
赤みを帯びてきたところで、長めの太いパイプを挿して90度に曲げた。

切断
次に壊れているハンドル部分を切断。

仮合わせ

サイズなど問題がないか、あわせてみる。ウン、いい感じだ。
ビス止め
金属用のビスを2箇所に打ち込んで固定。元のパイプとの間に隙間があるが今回は目をつぶる。そのうち錆びて間が詰まるだろう。
完成
くるくる回しやすいように、握り手の部分に塩ビパイプを差し込んで出来上がり。

本当は塩ビパイプが抜けないようなストッパーがつけたかった。内側のパイプを叩いて広げるか、ビスをつけておけば良いかもしれないが、塩ビパイプがしょっちゅう落ちて困るようならまた考えよう。

お金を使わず、頭を使って、満足感も得られる。時々はこんな時間がもてる11月。残り半分を大切に過ごしたい。

百葉箱

ハーブに限らず、植物を育てるときには、記録が大事だということをいろいろなところで書いたり言葉にしている。

それなのに、かなり大事な情報である気温については、忙しさを理由にそれほど熱心に記録していなかった。さすがに、毎日のように猛暑日が続くようなときや、「今日はこの冬一番の寒さ」なんていうときには温度計を見たり、日記にちょこっと書き付けてはいるのだが。

そもそも、温度計が置いてあるのは無加温とはいえビニールハウスの中。外の畑のハーブたちのことを考えても、屋外の気温を日々チェックしないとな・・・とずっと思っていた。

とはいえ、屋外での気温を測るには雨・風・雪・直射日光など、防がねばならないものがたくさんある。

理想は百葉箱なのだが、調べてみるとこれが結構高価である。本格的なものは数十万。簡易型のものでも数万というお値段。「この地の気温を正確に記録して後世のために役立てたい」というぐらいの気持ちがなくてはおいそれと手は出せない。

とりあえず、雨風を防げて、屋外で気温が計測できればよいという条件を満たすにはどうすればよいか・・・と。ここ1年ほど考え続けていた。

いっとき、自作で百葉箱を作ろうかと考えてもみたが、木製の箱を作るとなると、かなり本腰を入れねばならない。雨風が防げ、かつ、通気性のための隙間も空いていなければならない。百葉箱の独特のデザインには理由があるのだ。日々の作業の片手間に作るにはちょっとハードルが高い。

せめて、箱状のものがすでにできていれば・・・。と、ふと横を見ると、あったのだ。
鉢植えセット専用カバー
初心者用ハーブ鉢植えセット専用鉢カバーである。木製だし、もともと通気性良くできている。

鉢植えセット専用カバー

底も水が抜けやすいよう大きく開いている。なので屋根さえつければ百葉箱らしきものができるかもしれない。

年末から鉢カバーを手に取っては、ひっくり返したり、横に倒してみたり、いろいろ考えながら百葉箱への改造方法を思案する。

屋根をとりつけるための妻部分ができればなんとかなりそうな気がした。

材料も、わざわざ用意しなくても、手持ちにあるものでまかなえそうだ。

使わずにとっていた端材や、薪ストーブで燃やそうとしていた木の切れ端を集めたら十分間に合った。

材料

鉢植えセット専用鉢カバーは、余裕を持って一番大きい8号用のを使う。幸い、試作品でまだ塗装もしていないのが残っていた。

木切れは鉢カバーに合わせて切断。設計図も引かず、現場で合わせて切っていく。屋根の形が左右微妙に違ってしまった。

表面がザラザラだが、塗装したらそこそこ見えるようになるだろう。
百葉箱
妻の部分さえ完成したらあとは楽だった。実質作業時間約2時間。材料を探したり、選んだりするのに一番時間がかかった。材料費は0円である。釘は揃いのものがなかったので、いろいろなサイズや形のをごっちゃ混ぜだが、別に構わない。
百葉箱
設計図もなしで作った割にはまずまずかなと、一人で満足する。
百葉箱開閉部
かなり適当な細工だが、中に入れる温湿度計を取り出すための開き窓もつけた。蝶番も丁度良いサイズのが見つかった。

百葉箱開閉部

サビついていて動きにくいのを潤滑油をさしたらスムーズに開閉できるよういなった。

置き場も今日のところはとりあえず、かつて鳥の餌台を置いていた杭の上に乗せてみた。

設置

結構いい感じである。でも、第一印象は、百葉箱というよりは高床式倉庫。

明日以降、塗装したり、しっかり固定できるよう、台を改造しようと思う。屋根の頂部が空いたままなので、雨が入らないようカバーも付けたい(棟包みというらしい)。

横殴りの雨などでは中に雨が吹き込むかもしれないけれど、また様子を見て手を加えたい。
温度計
これで明日から気温をしっかり記録していけそうだ。記録する習慣がついたら温湿度計もグレードアップしたいと思っている。