寒いGWのスタートと苗たち

ゴールデンウィークがスタートしたが、ここ数年で稀に見る気温の低さ。

今朝も作業の取りかかりは防寒用にパーカを羽織らねばいけなかった。

天気がいいので最後に残った作業場の薪ストーブを片付けようとしたら、スタッフの一人が「昨日の夕方寒すぎて点けた」という。確かに我が家でもストーブをつけていたぐらいだから、片付けはもう一週間先延ばしにすることにした。

白花モッコウバラ

畑の端にある白花モッコウバラも、もう一歩まで蕾が膨らみながら咲かない。

白花モッコウバラ
4月12日の白花モッコウバラ

4月の12日にこんな感じだったので、GWを待たずに咲くのではという感じだったのだが、その後、気温が高い日が少なかったのだろう。

そういう調子なので、苗の育ちも非常にゆっくりだ。

バジルの苗

毎日のようにお問い合わせをいただいているバジルもまだこんな調子。少し前「GWが終わった頃には・・・」と答えていたのだが、それも怪しい。何年か前、4/20頃に発売したことがあるが、嘘のようだ。

先週、スタッフミーティングで「去年はもうレモンヴァーベナやレモングラスを発売していた」という話が出ていたのにこれも今年はまだまだ。

レモンヴァーベナもようやく枯れ枝から新芽が出てきてもう一歩。例年ならもう枝が3倍ぐらいに伸びている。レモングラスもまだ葉の伸びが弱々しい。

レモングラス

高い気温が好きなものだけではなく、冬に地上部がなくなって春に伸びてくるホップも普段の年よりのんびりとしている。

ホップなかにはまだ膨らんだ芽が地際に見えてきたというぐらいの株もあったりする。

もちろん、加温したり、ビニールハウスを密閉して温度をあげればもっと早く育てることはできるのだが、それは「病害虫さんいらっしゃい」と同じことなのでじっと我慢して気長に待っている。(ブログを見ていただいている皆様も、気長に待っていただくことになりそうです。暖かい地域の方は、お近くで手に入る苗をお求めいただいた方がいいかもしれません。)

一方で涼しいのが好きな種類は絶好調。

暑さや群れに弱い、レッドセイジ、ゴールデンセイジもおもわずニヤニヤするぐらいいい調子だし、イタリアンパセリやチャービル、コルシカンミントなども気持ちよさそうに育っている。

イタリアンパセリ

チャービルコルシカンミント

今年のGWは、涼しいのが好きな種類が満喫しているようだ。

この秋の蜂たち

気持ちの良い天気が続く。それでも、山陰の秋らしく、思わぬ通り雨があったりする。これから冬にむけてこのような天気が増えてくるだろう。

パープルメキシカンブッシュセイジ
鮮やかなパープルメキシカンブッシュセイジも目を楽しませてくれる

ハーブたちも、秋の装い。秋咲きのセイジ類は次々と花を咲かせている。

パイナップルセイジ
渇水で一度は株が枯れる直前だったパイナップルセイジもみごとに花を咲かせた

苗も今まで上に伸びていたものが、横に伸び始めた。

アップルミント
アップルミントは隣のポットにまで進出する勢い

少しでも日差しを受ける範囲を広げようとしている。小さい苗が季節を敏感に感じて姿を変えようとすることに感心するばかりだ。

オレガノ
オレガノも冬に備えた姿に

 

夏の盛りにちょっと無理をして剪定をしたラベンダーも順調に新しい葉を伸ばしつつあり、安心している。

グラッペンホールラベンダー
過酷な時期に剪定して少し心配だったがもう大丈夫

ところで今年は蜂の仲間を見ることがとても少ない。スズメバチもいないことはないのだが、相当少ない。いつもの年なら一日に一度ぐらいは「ブーン」という音で首をすくめることも多いので、ありがたいことではあるが。

アシナガバチに至っては、圃場のまわりじゅう探しても巣が見つかるだろうかというレベルだ。秋は知らないうちに大きな巣ができていて、しかも好戦的になっているので注意が必要な季節なのに。

もちろん、正確な原因は分からないが、例年をはるかに上回った夏の暑さが影響しているのではないかと思っている。

これもまた、推測に過ぎないのだが、アシナガバチがいないせいか、妙に今年は毛虫・芋虫の仲間を目にする。

ナシケンモン特に目立つのがこのナシケンモン(たぶん)。ミントを始め、レモンバーム、ラベンダーなど、いろいろな苗をかじっている。

ナシケンモン
ラベンダーもバリバリ

毒はないようなので心配する必要はないとはいえ、クリーニングしていて突然見つけるとさすがに少しビックリさせられる。

アゲハの幼虫
アゲハの幼虫も多い。ルーもあっという間にかじられてしまいそうだ

アゲハの幼虫もアシナガバチのターゲットかどうかは知らないが、やはり目立つ気がする。

今のところ、困るほどの被害はないが、他にも影響がないかどうかだけが心配だ。

こんな場所にはこのハーブ-セイジ

ハーブの代表種でありながら、案外使われていない、そして案外上手に育てるのが厄介なのがこのセイジ(コモンセイジ、ガーデンセイジ)だったりする。

特にここ松江を含め、暖地では、一応育つには育つのだが、数年または一年を待たずして枯れたり、ダラッと枝が伸びやすく、美しく育ちにくいことが多い。(もちろん、涼しい地域ではもっと良好に育ちやすい。)

こういう場合の常套句が、「風通し、水はけを良く、株元に光があたるよう」などというセリフなのだが、そう言っても、前後左右に十分なスペースがあり、日当り良好水はけ抜群なんていうお庭はそうそうない。

コモンセイジ

この場所はちょっとそう言う意味では特殊なほう。駐車場脇の花壇で、風や日を遮る者は周囲にない。南側、西側は道路、東側と北側が広い駐車スペース。しかも花壇で30cm以上の高さがある。これ以上の場所はそうそうないかもしれない。

なので生育もいまのところトラブル無し。株もとの葉も落ちることなく、葉色も見事である。今後のためを思うと、少し切り戻して新芽を出してやりたい。スタッフで相談したが、ここは「見せる花壇」なので、せっかく調子の良い葉を冬に見せないのはもったいないということで今秋はこのままに。雪でつぶれることもあるだろうから春先に強剪定をかけようと言うことになった。