そばに来ないで

ハーブを育苗する用土に、ずいぶん前からそば殻を加えるようになった。用土を軽くし、水はけを促進、隙間を作って微生物の住み処としても役立つようだ。

庭作りをさせていただいているお客様のお庭でも粘土質の硬い土の場合、積極的に使って土壌改良している。以前はもみ殻なども使っていたが、見た目が悪いのと、チカチカして始末に悪いことでそば殻に替えている。実際に比べていないけれど、もみ殻の方が分解しにくいとか、土が酸性に傾きやすいとも言われているようだ。

ただし、そば殻の場合、しばらくすると出てくるのだ。蕎麦の芽が。脱穀する時少し残ってしまうのだろう。

蕎麦の芽

いったん発芽すると一気に成長する。さすがに優れた救荒作物である。当然、ポット上げしたばかりの隣りのハーブはあっという間に追い抜かれて日陰になってしまう。また、一説では成育阻害物質も出すというので早めに取り除いた方が良いようだ。幸い、根は弱くて簡単に抜ける。有りがたいことである。

あるときお客様の庭ですき込んだ蕎麦の芽が生えてきた。急いで抜こうとしたら
「花が可愛らしいから活けて楽しむので少し残しておいて」
と言われた。若いのに風情が有る方だな。と感心したことがある。

ビニールハウスでは一杯生えてくるので、時々取りにきて欲しい。小さな時はサラダにできると言われているようだし。試して見ても良いけれど、軟弱栽培しないと美味しくないのかな?

デッドネトル

オオイヌノフグリと前後して開花する雑草がヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)だ。

春に一気に大きくなるし、群生するので厄介な雑草と思われそうだが、季節が過ぎると気にならなくなるし、茎も柔らかく、根もそれほどしつこくないのであまり気にしていない。花もよくみるとそれほど悪くない。
デッドネトル
ヨーロッパ原産の多年草で、当店でも斑入りのものを「シルバーデッドネトル」として栽培している。(このところ調子がイマイチで発売できていないが)

姫踊子草とはなんとも可愛らしい名前である。一方ヨーロッパではデッドネトル(dead nettle・死んだネトル)と呼ばれている。例のチカチカがあるネトルに似ているがトゲがないと言うことでこの名前が付いているようだ(もちろん別の属) 。なので群生していても安心して近寄って写真が撮れる。

道端で這いつくばって写真を撮っていたら近所の人が変な目で見ていた。

底力

冬の間土の中で息をひそめていたハーブ達も次々と顔を見せるようになった。

久しぶりに出た芽に懐かしさを感じさせるものも多い。でも中にはそうでも無い種類もある。ビニールハウスの横で雑草化しているミントもその一つだ。
ミント
一体どこからやって来たのか今となっては起源も定かではない。株分けの残りがいつの間にか根付いたのか、たまたま捨てた土に混じっていたのか。更に何種類かで交じり合ってしまったようで見た目はオーデコロンミントに似ているが、香りはペパーミントに近い感じだ。といってブラックペパーミントでもない。

ミントの勢いが強いのは今更言うまでもない。しかし、この場所は普段通路にしていて踏み固まっているところである。その上カチンカチンの粘土質。そんな土を割って出てくるパワーは驚異的だ。

夏に繁茂するスピードにも圧倒されるが、むしろ春に見せるこんな姿の方がミントの恐ろしいほどの底力を感じさせる。もう、こうなってしまっては草取りをしても無駄であるからして放置状態だ。

普段口を酸っぱくして「地には植えない方がいいですよ」とアドバイスしている訳もわかっていただけるだろうか。

ものは言いよう

ヨーロッパ原産の丈夫な多年草で、匍匐して広がり、春にスカイブルーの美しい花を次々と咲かせる。日なたを好み、成育は良好、暑さ、寒さにも強い。と説明文を付けると「なになに?・・・」と興味をそそられるかも知れない。

その植物が下の写真。以前にも紹介したVeronicaと同じ仲間である。学名、Veronica persica

オオイヌノフグリ
そう、今圃場の廻りで競うように開花しているオオイヌノフグリの花だ。同じVeronicaの仲間でもこれほど扱いが違うというのはさすがに可愛そうだ。雑草とされ虐げられているが、小さな花も良く見ればなかなか良い色合いをしている。

でもやっぱり増えると困るんだよね。