ぐにゃり

涼しい日陰が大好きなラングワートは夏が苦手。今年はそれでも楽な方だったかも知れないにせよ、やはり葉は傷みやすい。

育苗中の大きめの苗も涼しくなって新しい葉も伸びはじめたので傷んだ葉を整理していた。中には結構株が太ってきたものもあったのでついでに株分けしようとポットを持ち上げようとすると。
「ぐにゃり」
思わず手を引いてしまう不快な感触。ナメクジである。年がら年中そこそこ湿り気のあるビニールハウスでは一年を通じてお付き合いせざるを得ない方たちだが、相変わらずあまり好きにはなれない。

ナメクジ

触ったあとに残るネバネバは少々洗ったぐらいでは取れないし、そのまま作業しているとその部分だけに泥がひっついて気にかかる。ハーブたちを食べてしまうのはある程度黙認してあげているので、せめて仕事の邪魔はしないで欲しい。

ところで、ナメクジの卵、見たことがありますか?初めて見たときは、こんな美しい卵、何の卵だろうと驚いた。美味しそうに思えるほどだったのに、まさかナメクジの卵だったとは。でも、殻付きのナメクジの親戚も大喜びで食べる人間様、どこかの国では珍重される食材だったとしてもおかしくは無いが・・・・

ブロッカー

苗を育てるビニールハウスで一年を通して見ることのできる小動物の一つがクモである。小さいのから大きいのまで様々な種類を見かける。時には糸が顔に絡みついたりしていやな思いをすることもあるが、害虫の捕食者としての役割を果たしてもらっている。まあ、益虫も補植してしまうこともあるとは言え、こちらは干渉しない。

クモ

夏前からは外から飛んでくる昆虫を捕まえるためだろうか、ビニールハウスの枠のパイプに巣を張る種類が目立ってくる。風通しも良いだろうし、ずっと開けっぱなしなので巣も張りやすそうだ。害虫のブロッカーとして、どんどん張ってもらいたい。今年は最初巣の数が少なく、少し心配していたのだがこの頃ようやく所々で見かけるようになって安心している。

コガネグモ

ところで、この写真のクモ、ずっとジョロウグモという種類だと思っていた。普段、一番目にするし、大型で立派な巣も見事である。念のため調べたら、コガネグモというらしい。

コガネグモの巣は、何かがかかると、非常に揺れる。「クモの巣って敏感なものなんだなぁ」といつも感心していた。ところが、実のところはクモが威嚇のために揺らしているんだとか。なかなか可愛いやつである。今度じっくり観察してやろう。

Amazing!

今、周り中でモッコウバラが満開を迎えている。特に今年は調子が良く咲いているところが多いようだ。

モッコウバラ

今日メンテナンスで伺った、あるお庭のモッコウバラも見事に咲いていた。何度見ても小さな苗がこれほど育ったことに当たり前ながら驚いてしまう。うっそうと茂り、背面のブロック塀を見事に覆ってしまった。今年は花数も多く、重たそうに見えるぐらいだ。

白花モッコウバラ

隣にある白花のモッコウバラはさあ、これからといった感じ。少し時期をずらしてくれるのが嬉しい。葉色もより深いグリーンでしっとりした感じになる。

作業中なのについ感心して見入ってしまった。気を取り直して草取りからスタートである。

この庭ももともとはごく普通の日本庭園だったのでそれほど肥料分の無い土であった。しかし、その後オーナーの御希望もあり、いくつかのローズのために毎年しっかり肥料を入れた。当店特製のスペシャル微生物入り牛フン堆肥ミックスである。

この先はミミズが嫌いなひとは読まないように。
“Amazing!” の続きを読む

銀色の寝室

圃場の前にあるシンボルツリー、シルバーライム(ギンヨウボダイジュ)の芽が日に日に膨らんできた。今朝見ると、一つが既にふわりと開きかけていた。
シルバーライム
ギンヨウボダイジュの見どころは新芽の葉色である。特に葉の裏は綿毛がついていて文字通り銀色に見える。風が吹くと表面のグリーンと葉裏の銀色が輝いて瞬いているかのようにみえ、初夏の雰囲気を一層爽やかなものにしてくれる。
シルバーライム
葉裏の様子を写して見ようとしゃがんだところ、新芽の中にちいさなクモがお休み中であった。ふわふわとした寝床の中でお休み中だったのかも知れない。なんとも素敵な寝室を見つけたものだ。
シルバーライム
太陽が当り、暖かくなったのか、それとももっと全身を撮ってもらいたかったのかヨッコイショと外に出てきた。

この株は小さな苗を植えてから5年以上になり、3メートルを越えるようになってきた。そろそろ夏の良い日陰として活躍してくれるだろう。