日当りが肝心

ハーブをうまく育てるには日当りを充分考慮するのが大切だが、庭仕事を楽しく行なうにも日当りは肝心だ。

特に夏場は、日なたと日陰では体の疲れ具合が相当違うので、
『「○○邸」は昼から日が陰るから、明日の午後伺おう。』
とか、同じお庭の中でも、快適に作業が進むようにスケジュールを組むと何かと都合が良い。

もちろん、冬でも天気の良い日なら、なるべく日が当る庭が作業をしていても楽しいものだ。今日は3軒ほど手入れに伺う庭があった。快晴だが、風が強い。日陰はけっこう厳しそうなので、まず午前中に東向きのお庭がある家、午後は西向きの花壇がある家というスケジュールにした。

午前中、やはり風が冷たかったが、日が当っていればそれでも作業は気持ちが良い。「寒いなぁ」と言いつつもスムーズに庭仕事が進んだ。日がの当っているとハーブたちもなんとなく嬉しそうに見えるので、同じ手入れをしていても丁寧になるように思う。ハーブも嬉しい、我々も嬉しい、お客様も嬉しい。と良いことずくめである。

まだ葉は冬の装いだが、どこかやわらかそうな雰囲気が出てきた。オレガノ・プルケルム。
まだ葉は冬の装いだが、どこかやわらかそうな雰囲気が出てきた。オレガノ・プルケルム。

食害

この夏の猛暑で特に小さな苗たちは大きなダメージを受けた。では大きな株はどうだったかと言うと、根がしっかり張っている分、暑さによる被害はそれほどではなかった。でも、大きな株ほど被害を受けたのがコガネムシによる根の食害。しかも今ごろになって目につくようになってきた。

親木などの鉢を整理しながらついでに株元の草を取っていると、妙に草が少なく、土がふわふわしているものが見つかる。

元気がないオレガノ・プルケルムの鉢。コガネムシ潜伏の気配。
元気がないオレガノ・プルケルムの鉢。コガネムシ潜伏の気配。

「もしかして・・・」と鉢をひっくり返してみると、案の定コガネムシの幼虫が大抵は2〜3匹出てくる。

この鉢からは3匹。すぐに圃場にいるトノサマガエルのディナーとなった。
この鉢からは3匹。すぐに圃場にいるトノサマガエルのディナーとなった。

根は食い荒らされてしまい、大事な細い根などほとんどないことも珍しくない。

かなり根は食い荒らされているものの、まだ植え替えれば大丈夫。
かなり根は食い荒らされているものの、まだ植え替えれば大丈夫。

早期発見すればそれだけ回復する確率も高くなるが、いつまでも分からなければ枯れてしまうことも多いので夏が過ぎたからと言っても気は抜けない。

大きい鉢になればなるほどたくさんの幼虫がいることが多い。大きな株なら多くの幼虫を養えることが分かった上で産卵するのだろうか?あるスタッフは共食いすると言っているので小さな鉢では淘汰されるのかも知れない。

今年の記録?は、直径40cmの鉢から30匹ぐらい出てきたこと。さすがに呆れてしまった。

指標

5月になっても、例年のような気温が上がらず困っている。ハーブたちのコンディションは良好だが、バジルやレモングラスのように、気温が上がらないと育たないハーブたちはお手上げである。

といっても、日差しは日に日に強さを増している。苗の管理も、水切れや葉やけに注意しなければいけない。

つい先日も、少し油断していたらオレガノ・ノートンゴールドが水ぎれしてしまった。幸い、気がつくのが早く、致命傷にはならなかったものの、水切れを起こした証しの斑点が葉に出来てしまった。その後は問題なかったようで、上の方の新しい葉は順調である。

 オレガノ・ノートンゴールド

ちょうど今の時期、オレガノも一気に成長するので、この種類や、オレガノ・ハイブリッドなどは水切れを起こしやすい。他のシーズンならかなりの乾燥にも良く耐えてくれるのに、きっと吸い上げる量も多いのだろう。

そのため、普段より目をかけてやらねばならないが、裏を返すと、この種類をしっかりチェックしていれば、他の種類の乾き具合もはかりやすい。今の季節の良い指標になっている。

気まぐれキャットミント

今日は市内の幼稚園の花壇の整備。年度替わり間際はかえってお邪魔だったりするので、久しぶりの訪問だった。これからぼちぼち伸び始めるだろうと思っていた花壇のハーブたちがすでに結構育っていて驚いた。

ブルーキャットミントとオレガノプルケルム
特に、昨年秋に植え付けたブルーキャットミント、かなり成長し、すでに花が上がっていた。両脇のオレガノ・プルケルムは夏前に植えていたので、ワサワサ状態。これから可愛らしい花を見せてくれるだろう。幸い、日当り、風通しとも良好なのでそれほど心配はしていないが、ちょっと密になりぎみである。花が終ったら少し小さめに剪定する必要がありそうだ。

さて、このブルーキャットミント、ここ松江辺りでは案外成育にばらつきがある。おそらく湿度と気温の関係だと思うけれど、うまくいく場所ではとても良く育つ一方で、場所が合わないとまったくヒョロヒョロに育ったり、あっという間にダウンしてしまうことも珍しくない。なので、ちょっと気まぐれな印象を受ける。

ちなみに今までで一番うまくいったのは、とある公園内の花壇、北向きの急傾斜、日当たり良好、風強し。と言う場所だった。コンパクトな株立ちと言い、濃い花色、花の密度など言うこと無しであった。なかなかああいう場所は今後出会えないかも知れない。

温度差

今朝、親木のあるビニールハウスを見回っていたら、季節外れのマジョラムの開花を見つけた。いつもは初夏の忙しい時に開花するのでつい写真を撮りそびれる事が多い。その上、マジョラムは開花が進むとお世辞にも美しいとは言いにくい花になる。この開花し初めのころが一番可愛らしい。今ならゆっくりとカメラを向けることができるぞ、と、車にデジカメをとりに行った。

ちょっと逆光ぎみながら花の咲き具合も良し。パチリ。と、撮ったまでは良かった。ところが、帰ってパソコンで見てみるとボヤーッとした画像が。

スイートマジョラム

どうやらレンズが結露していた模様。寒い車の中から少し暖まりはじめたビニールハウス内に持って入ってすぐに撮ったためだろう。それほど温度差は感じなかったが湿度も関係しているかも知れない。

記録用にはならない画像だが、雰囲気はまずまずなのでこちらに掲載する事にした。