ビニールハウスで薪ストーブを

ビニールハウスの中は、太陽が顔を覗かせる日ならば、たとえ冬でも相当暖かい(もちろん、当店のように開けっぱなしでなく、きちんと閉めていれば)。だが、ここ山陰地方のように冬に太陽の顔を見る日が少ない場所ではその恩恵も受けにくい。

それでも、重油ボイラーでもガンガン焚いて加温すればハーブももっと早い時期に育つだろうが、そこまでするメリットは今のところない。ふんだんに太陽が降り注ぐ地域ならば、燃料代も少なくて済むだろうし、そんな地域で育ったものと価格競争しても勝てるわけはない。品質だって、加温すれば良いというものでもないし、かえって病気や害虫の心配が増すだけだろう。真冬にまでアブラムシに気をかける必要があるなんてまっぴらだ。

また、植物は、細胞壁があるためだろう、案外寒さに強い。ところが我々人間は、植物ほど強くない。そこで作業をする際には何か加温設備が必要だ。

最初は古い灯油ストーブを使っていた。大して暖かくはならなかったが、それでもストーブを焚いているというだけで気分的にはマシだった。作業場所をパーティションで囲むなどの工夫をして少しでも暖かくなるようにはしていたが、やはり限度がある。

そこで、ある年から薪ストーブを試してみることにした。暖かさは、比べ物にならない。熱量も数字的には倍以上である。

幸い燃料の調達先は確保できている。本体は、ピンからキリまであるが、当然キリの方。知らない人に、「サンキュッパですよ」というと、四万円かと思われることもあるが、3980円のである。

たいてい、ビニールハウスでこれを見た人が言うのが、「ビニールが焼けたりしないんですね?」という言葉。

実際、薪ストーブ導入で、一番心配したのがこれだった。ビニールが溶けてしまっては元も子もない。だが、使用し続けて、5年以上は優に立つが、いまのところ小さな穴さえ空いたことはない。

それでもいくつかポイントがあるので、紹介しておきたい。今後、ビニールハウスで、安価でとても暖かく(灯油ストーブには戻れない)、しかも環境に優しい暖房を・・という人に参考になれば幸いだ。※もちろん、自己責任でお願いしたいが・・・。

一つ目のポイントは、煙突の高さだ。本格的な薪ストーブでも、煙突はケチるべきではないと言われるが、安くあげようとストーブ本体を数千円で済ましても、煙突は、それ以上に費用がかかる。少なくとも、ビニールハウスの高さよりも2メートルは高くしたい。今の高さは4メートル弱ある。

煙突が高いので、ビニールハウス用のパイプなどで補強

二つ目のポイントは、風向きを考えること。風向きが安定しないところは難しいかもしれない。当店のビニールハウスが立つ場所は、南東に開けていて、そちらからの風が強い。そのため、煙がビニールハウスから遠ざかるような位置にストーブ(煙突)を設置すること。今まで、二箇所に設置したが、いずれも下記のような配置だ。

ストーブと煙突の位置

三つ目のポイントは、ストーブから真上に煙突を伸ばさずに、一度横に伸ばしてビニールハウスの横(妻の部分)から煙突を屋外に出すようにすること。煙突が煙を吐き出す力は弱くなるが、これも、煙突から落ちてくる火の粉を避けるのには有効だと思う。

自作のメガネ石(板)。少し焦げてきたので、きちんとしたものに交換したい

大体、この3点で問題なくストーブがたけている。

初めは、ストーブもなるべく中央に置くようにしていたが、結構端の方でもストーブの熱自体でビニールが溶けることはない。また、床が焼けないようにと、ブロックを積んでずいぶん浮かせたり、下に断熱用の砂を敷いたりしたが、あまり意味はなかったようだ。むしろ、今はしゃがむのが面倒で、ブロックをかませてあえて上に位置を上げている。

火をつけたり、火の具合を見て薪を足したりというのが面倒と思うかもしれないが、案外楽しいものだ。薪が焼ける匂いも、樹種によって違って面白い。それに、木が燃える匂いは、なぜかホッとする。ストーブの中で燃えている火を見ているだけで、ついつい引き込まれてしまうぐらいだ。

冬は、肥料作りの時にお湯を多用するし(以前は灯油ストーブのお湯では足りず、カセットコンロも使っていた)、お湯がいつも沸いているというのは洗い物の時などにもとても助かる。それに、そう多くはないが、不意の来客時も、寒いビニールハウスの中で凍えてしまわれずにすみ、会話も弾む。

薪割りもなかなか楽しい。最初は慣れなくてものすごく体に負担だったが、今は、むしろ寒い日に、体を温めるのにちょうどいい。薪を入れるケースにいっぱいになるよう薪割りをすると、汗さえ出てくる。ほんの10分前後だ。薪割りをするとストーブが不要になってしまうというのがなんとも皮肉なのだが。

そうそう、数年前から、ストーブに耐熱塗装をするようになった。それまでは、錆びてせいぜい2年で買い替えていたのだが、他の作業場で使っている同じストーブが5年ぐらい持つと聞き、環境的に湿気が多いためではないかと考えた。そこで、耐熱スプレーを購入後に満遍なくかけておいたら、ずいぶん持ちが良い。

耐熱塗装済み。炎が見える焚き口はオプション。炎が見えると楽しい。

毎年、ストーブをしまうときに、掃除をして軽く耐熱スプレーをかけるようにしているが、今のところ、4年は持つ感じだ。安いものだが、捨てるのはなかなか大変だし、雰囲気も悪くない。まあ、最初からそういう塗装済みのものを買うのも良いかもしれないが。

というような感じで、園芸作業のお供に薪ストーブ、おすすめである。もちろん、火の用心はしっかりと。翌日来て、ビニールハウスが溶けて愕然となることは避けたいので。

2021年1月の雪の被害のまとめ

昨年12月30日から年明けまで、そして1月8日から数日間続いた雪でそれなりに被害があった。

さすがにビニールハウスほかの建物についてはある程度の雪ならばあらかじめ対策しておくことでなんとか凌げるようになった。それまでに十分勉強代も払ったおかげなのだが。事前に支柱をかけて、夜中は一番負担がかかるビニールハウスの中央部に小さなストーブをつけ雪を落とす。可能ならば翌朝以降、内側と外側からできるだけ雪を滑らせて負担を減らす。こういった対策でほぼ大丈夫なようだ。10年前の災害級の積雪の時も、こういう対応ができたら無駄に潰さずに済んでいたと思うと残念だが。

一方、どうしても後回しになってしまって被害を受けやすいのが親木類だ。ビニールハウス内のものはさておき、屋外の親木については全ての雪対策をするというのは現実的ではない。

一応、横に広がった枝を剪定して雪への対策をしていたのに一番被害が大きかったのが、ローズマリーの親木だ。

かなり株元に近い場所から見事に割けた。ローズマリーは古い株になる程このような感じで割けやすくなる。実際枝が老化して弱くなっていたのかもしれないし、植えてもう10年近くなる。

もちろん、ローズマリーとしてはまだまだ大丈夫な年だが、親木としてどうかと考えればそろそろ更新するべき時かもしれない。思い切り剪定してその後の成長を見ようと思う。

一方、ラベンダーの仲間は比較的被害が少なかった。このように上から雪の重みで開いてしまう株はたくさんあったが、なんとか大丈夫そうだ。避けるような被害も今のところは見られない。

一つ残念だったのは、ローズゼラニウム。

下の方はまだ大丈夫そうだが・・・

本格的な冬がくる前に挿し木にしようと思っていたのがついつい後回しになってしまい、この寒波で傷んでしまった。伸びた枝はおそらくダメそうなので、強く剪定して春に新芽を出して復活させるしかない。傷んでしまった枝は、根を保護するために春までそのままにしておこうかどうか迷い中だ。

今回の寒波は最低気温がマイナス3~4度だったので、あまり心配はしていなかったが、レモンティートゥリーが見事に傷んだ。

レモンティートゥリー
レモンティートゥリー

葉がカサカサの茶色になってしまい、おそらく今後パラパラと落ちていくことだろう。株自体はダウンしていないと思うのでまた春には芽が出てくるのではないかと考えている。

同様に、ティートゥリーもそこそこの被害。

ティートゥリー。所々が折れた

今は軽傷のように見えるが、今後じわじわと症状が悪化してきそうで当分目が離せない。

傷んだ新芽

今のうちに風除けでもして春までの寒波を和らげておく方が良いかもしれない。

ここ数年で、ようやく設備関係の雪対策が安定してきたので、親木の雪対策を充実させるのが今後の課題になりそうだ。

片付けというテーマ

園芸作業で大事だが案外難しいことに片付けというテーマがある。

使ったスコップを畑に放置しておいたり、ハサミを投げっぱなしにしておいたりというのは論外だが、長期間使うものの片付けが案外難しい。正確には片付けのタイミングが難しい。

急に不要になるものは少ない。植物が生き物である以上、徐々に衰え、葉を落としていき、朽ちるのと同じ。季節が変わりゆくのも一気には進まない。

もう盛りを過ぎて、硬くなってしまったバジルをなかなか片付けられないのも、夏前にかけた寒冷紗が涼しくなっても片付けられないのも、まだ使うかもという未練と面倒くささがあるからだ。

2020の年末の大雪

この年末年始、山陰地方は大雪となった。当店のビニールハウスも、全てが全半壊した10年前の豪雪と同じまたはそれを上回るなどと言われたので当然警戒して対策を行なった。

ビニールハウスの雪対策も、地域やハウスのサイズなどによっても違うが、当店の場合は上に積もった雪をいかにスムーズに滑り落とさせるかである。

2020の年末の大雪
雪がきちんと滑り落ちるとハウス倒壊が免れる

ちなみに、同じ山陰地方でももっと降雪の多い地域の場合は単に滑り落とすだけでは、滑り落ちた雪が横からハウスを押し潰してしまうので、滑り落ちた雪の排出も大事なようだが、幸い、それほどの雪はまだ経験がないし、その場合は諦めるしかないと思っている。

構造的に弱いビニールハウスの中央部分の雪を早めに滑り落とさせるために、中央あたりにストーブをつけておく。昼間はつけることは滅多にないが、誰もいなくなる上に、気温が低くなって雪も滑りにくくなる夜間に長時間、ポツポツと燃え続けるストーブを置いておく。もちろん、停電などの心配もあるので、ファンヒーターなどは論外だ。

2020の年末の大雪
雪の重みで補強用の仮設支柱がたわむ

全ての棟に設置するために、徐々に揃えてきたストーブ、もちろん新品である必要はさらさらないので、家や親戚で使わなくなった古いストーブを譲り受けて使ってきている。そのためもあって、徐々に更新しないと経年劣化でダメになってしまうのもぽつぽつある。

特に今年は、春先にきちんと片付けて置かなかったせいもあって、2つがダメになった。一つは、燃焼筒が錆びてしまい、芯が上がらなくなった。もう一つは、灯油タンクに水が入ったせいなのか芯に火がついてもしばらくすると消えてしまうようになった。

ストーブをしまう季節は、毎年のことだが、急激に忙しくなっていくシーズン。もちろん、春先の雪も可能性はゼロではないし、まだまだ冷え込むことが多い季節、心情的にストーブがあると何やら安心するという理由も否定できない(ちなみに、植物を温めるために化石燃料を使うのはやめているし、作業時、我々を温めるための火も薪ストーブに移行した)。

というわけで、春はズルズルとストーブを片付けるタイミングがないまま、いい加減、置いてあることが目障りになるころ(暑さを感じる頃)になってようやく片付けるのだが、雑になりがちなのは当たり前だろう。簡単にビニール袋をかけて棚の下あたりに放り込むだけ。これでは錆びるのも当たり前だ。

2台も壊れるとは予想していなかったが、一台不足の状態で大雪を迎えるのは心配だ。近くのホームセンターへ見にいくが、妙に高額で大きい物しか置いてない。決めかねて家に戻ると、昔父親が使っていた小さな灯油ストーブが納屋の隅に見つかった。今年はこれで凌そうだ。

年末年始、ビニールハウスを何度も行き来することになったが、幸いにも被害はなく済んだ。

年明け、もしかしたらとの思いですぐ消える方のストーブに着火したら、時間はかかったものの、前と同じように燃えるようになった。灯油が芯にしっかり染み通ったのかもしれない。このストーブはタンクが大きめで安心だから、きちんとメンテナンスして春には丁寧に片付けなくては。

復活したストーブ
復活したストーブ

こんなふうに、今は反省して文章を書いているのだが、きっとこの春も同じようなことを繰り返すのではないかと新年から危惧している。

そういうこともあり、今年こそは道具を収納、整理するための専用の小屋を設置しようと思っているところだ。

悩める夏の終わり

9月に入ったというのに、昨日の最低気温は30度。日中、一時的に気温が高いのは仕方がないにせよ、夜に気温が下がらないのは人間のみならずハーブたちにとってもしんどいに違いない。

気温を無視すれば、日差しは明らかに秋の様相。柔らかな感じになっているのだが、なかなか寒冷紗も取り外すことができない。

柔らかく育つラベンダー

そのため、親木も、どうしても柔らかく伸びてしまうものが多く、しばらくは挿し木ができないだろう。ラベンダーなど、柔らかく育ちすぎて、挿し木をしても腐りやすい。涼しくなったら一気に寒冷紗を取り外すことになりそうだ。

早く取り外したい寒冷紗なのだが。

また相次ぐ台風の接近も頭が痛い。9号はそれほど警戒していなかったし、軽いものが少し飛ばされたぐらいで被害は少なかった。せいぜい物置用のちいさなビニールハウスの天井が裂けたぐらいだ。これはもともと強度に問題があったので仕方がない。

ただ、次の10号は報道でもしきりに言っているように油断は厳禁。例によってフルクローズにする必要があるのだが、これもタイミングがとても難しい。本日現在の予報では月曜日の朝から夕方にかけて最接近とのこと。せめて曇りか雨であってほしい。暴風で日が差すようなことにでもなれば換気のために一日中ビニールハウスにつきっきりになるかもしれない。「ハウスと一緒に飛ばされないといいね~」なんて冗談で言っているところだが、冗談で終わることを願うばかりだ。

今日はビニールハウスを固定している紐やパイプの点検、交換、飛びそうなものの片付けを行った。

あわせて、屋外の畑のハーブたちも台風対策。せっかく花が咲いているジュピターズディスタフもおそらくかなり風で傷むだろうが仕方がなさそうだ。

どれだけ助けになるかはわからないが、風で振られそうなティートゥリーに支柱をしたり、不必要な枝を剪定する。ラジオでは警戒を呼びかけ続けている。聞いてばかりいると不安ばかり募るが、なんでもいいので対策を行っていると、すこしでも気がまぎれるものだ。

 

草取りしながら生き物観察

一日中降り続いた昨日の雨もようやくあがった。

昼前になってようやく仕事が一段落したので、気になっていた花壇の草取りにとりかかる。

草が伸びて蒸れるとよくないものから優先。ラベンダーやセイジなどの株元の草を取り除く。

ホワイトセイジの周りも草を取り、株元にマルチがわりの麻布を敷いておく。ちょうど挿し木に良さそうな枝が伸びていたので、剪定しようとすると、てんとう虫がゴソゴソ。

てんとう虫とホワイトセイジ今年は春になる前から時々見かけていたのだが、このところなおさらよく見かけるようになった。もちろん、そのぶんアブラムシも活躍しているということになるのだが。

てんとう虫とローズマリー
3/22ホワイトローズマリーにいたてんとう虫。

先日、寒い日に見かけたてんとう虫はローズマリーの蕾のところに頭を突っ込んでじっとしていた。寒くてそうしているのか、アブラムシでも見つけて食べようとしていたのかはよくわからなかったが。

今日は更にバッタの仲間までごそごそし始めていて驚く。4月とはいえあまり見かけないように思うのだが。あとで調べてみたらキリギリスの仲間で「クビキリギス」というらしい(たぶん)。なんかあまりいい名前とは思えない。つけられた方もいい迷惑だ。

これに限らず、今年は「おやっ!?」と思うような時期に昆虫を見かけることが多い。

クロバネキノコバエとアブラムシ
3/14斑入りシーキャンピオンにいたクロバネキノコバエ 。右のほうにはアブラムシも見える

特に驚いたのは、普段の年ならばかなり暑ささえ感じるころに目立ってくるクロバネキノコバエを3月の初め頃から見かけたことだ。いつもなら、春先にまずタネバエを見かけるようになり、それが落ち着いた頃にクロバネキノコバエが現れるのだが、今年はタネバエよりも先にクロバネキノコバエが出てきた。年を越したのだろうか、それとも発生が早いのだろうか、それはわからないが、お客様からも問い合わせがあったので、発生時期が早まったのには間違い無いと思う。

小さな昆虫が動き出せば、それを捕食する生物たちも賑やかになってくる。

アマガエル
今日はアマガエルもよく見かけた

今日は小さなカエルを何匹か見かけた。頼もしいかぎりである。

流石にカマキリの卵はまだ硬いままのようだ。いつ活動を開始するか、毎日眺めては気にしている。

カマキリの卵鞘
毎日気になっているカマキリの卵鞘

ついつい生き物に目がいってしまい、写真を写したりしているうちにあっという間に昼になった。草取りはというと、決して進んだ感はなかった。