4月の復調

年明けまでとても暖かく、その後の強烈な寒波で、例年にない被害のあった畑のハーブたち。

1月の寒波

寒波後は見るも無残な姿になったので、特に寒さに弱い種類は、ほぼ諦めかけていた。

4月に入ってからは気温が低めで、天気もあまり良くない日が続いた。先日など、作業場でストーブを焚いたぐらいだ。なので、ハーブたちも全く冬の状態から立ち直れない様子であった。

ところが4月も終わる頃になってつぎつぎと復調の兆しが。

レモンバーベナ
レモンバーベナも例年より半月遅れで新芽が伸び始めてきた。もう10年近く育てている大株。枯れたかと思った時はさすがに残念だったから余計に嬉しい。でも、例年なら新芽が出てくる上の方の枝はさすがに枯れてしまったようだ。新芽も株元近いところに限られている。
レモングラスは、冬前に下記ページの例のように株元マルチの上から厚くそばがらを被せておいただけで冬を迎えた。

ハーブの防寒・地植え編(その1)

寒波の後になって、せめて発泡スチロールを被せておいておけばよかったと後悔した。絶対ダウンしていたと思っていたのだ。

レモングラス
そろそろ掘り上げて他のものでも植えようかと思っていたら新芽が。なんとかこの調子で復活を遂げてもらいたいものだ。
マートル

マートルもこの通り、新芽が出始めた。普段の春なら大きな葉が残っているので、ちいさな小さな葉がたくさん付いているとなにやら別の植物のように思えてくる。

レモンティートゥリー
残念ながらレモンティートゥリーはこの状態。いまだに新芽の兆しさえ見えない。これはダメだったかもしれない。

また、お客様のお庭で何年も地植えで越冬していたローズゼラニウムも寒波の後、かなり太い枝まで枯れたようになってしまった。こちらも防寒対策をしていなかったので諦めて、新しく植える苗を持って庭に伺ったところ、新芽が伸びているではないか!
ローズゼラニウム
どちらかというと北向き、北風もビュンビュン当たるようなところなのに、ゼラニウムの生命力にちょっと驚いた4月の終わりだった。

レモングラス虫その後

秋も深まり、冬支度もせねばとせかさせる天気が多くなった。ただ、ここ松江ではものすごい寒さになることは無いので、掘り上げて越冬させる必要があるハーブはそれほど多くはない。

レモングラスについてもお客様から話を聞く限りでは寒さが厳しい年にはダウンするようだが、簡単な防寒をすることで、何年も地植えで越しているという方も結構いらっしゃる。

とはいえ、圃場がある地区では、さすがに【松江の北海道】と呼ばれるほどはあって、掘り上げておくのが安心だ。そのため、9月ぐらいから徐々に掘り上げて行く。

鉢上げしてしばらくは、きちんと活着しているかが気になるのだが、活着してしばらくすると、今度は別の心配が出てくる。

すべての株というわけではないが、茎をかじる幼虫がいるようなのだ。三年ほど前「レモングラス虫」の投稿でも紹介したが、株元近くに穴が空き、食べかすが散らばっているとほぼ間違いない。確証はないが、色々調べたところ、イネ科植物に良くつくアワノメイガの幼虫ではないかと思われる。

アワノメイガの食害
葉と茎の間に食べかすが見つかる。まだ食べたばかりのようだ。
レモングラスをかじるアワノメイガ
大抵はこんなふうに穴が空いている。古いと黒っぽくなる。

野菜でこの害虫の被害に遭いやすいのがトウモロコシのようで、「トウモロコシ アワノメイガ」などで検索すると情報もたくさんあると思うが、穴が空いた当りを剪定してみると大抵茎の中に隠れている。レモングラスのほうは中心が食い荒らされるため葉の先のほうが茶色くなり、すっぽ抜けることもある。

早く見つけて取り除き、剪定してしまうのが一番いいようだ。放っておくと根の方向へ食い進むようで、その場合は株自体がダウンしやすい。

レモングラスとアワノメイガ
穴の当りで切ってみると・・・。茎の中にいたいた。これを見るといつも思い浮かべるのがお菓子の家。天国だよね。

アワノメイガとレモングラス
今の時期ならバッサリ切っても根がしっかりしていれば小さな新芽がまた出てくる。おそらく今後は時期的にもほとんど発生しないから一安心だ。

アワノメイガとレモングラス
横から小さな芽が出ているので、大抵はこれが伸びる

また、大きな株ならば全体にダメージが及ぶことは無いと思われるから、鉢上げしたり、株分けしたりする時に注意すればいいのではないだろうか。卵の時点で見つけることができれば一番いいが、来年の課題だ。

こびとのくつや

昨夜、さて、そろそろ寝ようかと言う時になって、天気予報が低温注意報を流しているのを耳にした。

たしか、レモングラスの苗が、上のビニールハウスでそのままだ・・・・

秋に植替したレモングラス、普段はもう少し防寒できるビニールハウスに置いているのだが、今、苗の移動のため、結構温度が下がるビニールハウスに移動させていたままだった。

今日は用事があったのでビニールハウスから早めに帰ってしまったのもいけなかった。夕方までいたら、夜の冷え込みも予想できただろう。

さすがに今からビニールハウスに行くわけには行かないし・・・。気になりながらも、翌朝の温度があまり下がらないことを願って床についた。

さて今朝は、願いもかなわず霜が降り、水たまりには氷が張る寒さであった。気分も重く、レモングラスを見に行ってみた。

なんと、苗の上にビニールがかかっているではないか。薄いビニール一枚とはいえ、上に何にも無いのとあるのとでは結構違う。

レモングラス

「もしかして、夜のうちに小人たちが現れてビニールをかけてくれたのか?」なんて一瞬思ったのだが、私は靴屋のおじいさんではない。昨夕、遅くまで残っていたスタッフが気を利かせて掛けてくれたのだった。

メニー・サンクス。

レモングラス虫

夏に株分けをして、ポットの中でようやく根が張ってきたレモングラス。まだ寒くなるには時間があるし、これなら越冬も安心・・・とホッとするのが今の時期。しかし、あまり油断はできない。
レモングラス

苗の株元を注意して見ると、小さな穴が見つかることがある。そんなときはたいてい中に虫がいる。仲間内では「レモングラス虫」と呼んでいる。詳しい名前は不明である。

レモングラスの害虫

茎に穴を空けて中心部を食い荒らし、下に向けて食べ進んで行く。たいてい少し下のほうを切って見ると犯人が見つかることが多い。喰いカスが根元に散らばっているので見つかることもある。テッポウムシのように細い針金か何かを差し込んで退治しても良いかも知れない。

この虫が入った茎はたいていダウンしてくるが、レモングラスは株さえ残っていれば上の葉を切ってもいくらでも芽が出てくるのであまり心配はいらない。この虫の退治が終るとようやく越冬体勢に入ることになるのである。

圃場のドタバッタン

小学生のころ、夏休みは虫取りに近所を駆け回っていた。しかし、家の周りではセミかトンボぐらいしか見つけ
ることができなかった。しかも、せいぜいアブラゼミかニイニイゼミ、トンボもシオカラトンボばかりだった。

休みの日には、父が少し離れた高台にある公園へ連れて行ってくれた。木々に囲まれた公園に着き、まず最初にするのが大きなショウリョウバッタを探すことだった。低学年だった私でも捕虫網さえあればなんとか捕まえることができる大きな昆虫。それがショウリョウバッタだったのだ。

ショウリョウバッタ

もちろん、いつも見つけられるとも限らないので、捕まえることができればまさに宝物だった。
このごろは秋が近づくと、そんな宝物のようなショウリョウバッタにも圃場で良くお目にかかる。この時も、ビニールハウスのすぐ前にオスメス仲良くいるのを見つけた。どんなに草の色に似ていても、子供のころ、必死で
探した目からは逃れられないのである。さすがに捕まえる気は起きないが、それでも写真に収めた。

やはりこのシャープな姿が子供のころから好きだったんだろう。タイムボカンで一番好きだったメカもドタバッタンだったのである。
イネ科の植物を好むと言うが、いまのところレモングラスなどを食べているのは見たことがない。ビニールハウスに入って悪さをすることも無いし、いまのところ大変良好なおつきあいをさせてもらっている。