今年の新芽

冬の間の大事な仕事に、鉢の植え替えがある。落葉したり、休眠している間に古い枝を剪定したり、古い土を取り除き、新しい土を加えて春からの成長を促す。

もちろん、種類によっては剪定した枝を使って挿し木をしたり、株分けを兼ねた植え替えを行う場合もある。

寒さに弱い種類はさすがにもう少し暖かくなってから行うのでまだそのままにしているが、昨年のうちに植え替えしたような種類はもう新芽が動き始めたている。いずれもオープンなビニールハウスなので、気温は屋外と変わらないのだが。

エルダーの新芽
エルダーの新芽

今年も早く動き始めた一つがエルダー。昨年も芽吹きが早く、挿木が間に合わなかったりしたので、今年は植え替えと挿し木も早めに行った。山菜を思わせるような芽吹き。日本のニワトコの新芽も天ぷらにするようなので多分美味しいだろう(同じくたくさん食べるのはよくないと思うが)。ただ、天ぷらにするほどには数がないので手を出すわけにはいかない。先日登ったとある山では、登山道の横に何百本というタラの芽が伸びていた。天ぷらが食べたければそこへ行くほうがよさそうだ。まあきっと、もっと芽吹きに敏感な人々にしっかり採取されてしまっていると思うが。

グリークオレガノ
グリークオレガノ

グリークオレガノもいい感じで新芽が伸びてきた。こちらは挿し木をしていなかったので、もう少し大きくなったら試してみようと思う。ただ、急に暖かくなると柔らかく伸びてしまうので注意が必要だ。

この間までほとんど見えなかったブラックペパーミントも新芽が顔を出し始めた。

ブラックペパーミント
ブラックペパーミント

この時期の葉は、丸まっていて可愛らしい。最盛期には呆れるほど大きく育って、葉も鋭くかわいさは無くなってしまうが。

レモンマリーゴールド
レモンマリーゴールド

レモンマリーゴールドはまだ丸坊主。急いで植え替える必要はなかったが、大株なので忙しくなるとつい面倒くさくて後回しにしがち。今まで寒さでダウンしたことはないので多分大丈夫とは思うが、新芽が出てきたら毎年のことだがホッとするだろう。

植え替えると楽しいのがやはり斑入りの種類、植え替えた後に伸びてくる新芽はやはり鮮やか。冬の初めは、斑が確認できるとはいえ、ぼんやりとしていたゴールデンクイーンタイム。植え替えたらこの通り、綺麗な斑入りの葉が現れた。いつもこうならいいのだが。

おや、ちょっと早いお目覚めでは?というのがステビア。

ステビアの新芽
ステビア。古い枝からは良い芽が出ないので後で剪定してしまう。

あんまり早く動き始めてちょっと心配。来週は氷点下近くになる日もあるというので。葉が傷んでも、根さえ駄目にならなければ大丈夫ではあるが。こちらはもっと暖かくなって、伸びてきたら挿し木の元にするので、しばらくは少し大事にしておこうか。

いずれにしても、寒い中作業をしたことに答えてくれている感じで嬉しい。春に向けての作業も弾みがつくというものだ。

雪が止んだら

2月後半に突入してからの雪は珍しくないが、もう今シーズンは降らないと思っていたので少し不意をつかれた感じだ。

このまま気温が上がるのならさっさとタイヤも交換しようと思っていたぐらいなのでやはり油断は禁物。

交通も乱れているようでいつもなら余裕で到着するような地域でも少し遅れている模様。

とはいえ、やはり1月までの雪とは違い、量がずいぶん少なめ。今朝のニュースでは9センチの積雪とのこと。圃場へ向かう道路も若干の渋滞程度ですんだのはありがたい。

さすがに先日剪定したラベンダーはすっぽりと埋まっていたが、少なくとも枝折れの心配はない。

雪に埋まったラベンダー
小さく剪定したので、少しだけ盛り上がっている程度。

古い枝を剪定して新芽が伸びようとしてきたところかもしれないが、急いで大きくなってもらう必要はないので構わない。

むしろまだ剪定の済んでいないローズマリーが傾いていて、早く剪定しておけばよかったと反省。

一株はずいぶん強く枝折れしていたので雪が落ち着いたら行うようにしよう。・・・といいながら雪が止んだら他にする事がどんどん出てきそうだ。

ビニールハウスの天窓の取り付け、物置小屋の設置、溝掃除etc.・・・雪が降ると春はまだ先なような気がしてつい油断してしまうが、天気予報を見るといっきに春が近づいてきそうな気配だ。そんな気配を察知してか、この間まで昨年の葉をすっかり落としてひっそりしていたポット苗のオレガノ・バーバラチンゲイが一斉に春の新芽を伸ばし始めていた。オレガノ・バーバラチンゲイ

2021年1月の雪の被害のまとめ

昨年12月30日から年明けまで、そして1月8日から数日間続いた雪でそれなりに被害があった。

さすがにビニールハウスほかの建物についてはある程度の雪ならばあらかじめ対策しておくことでなんとか凌げるようになった。それまでに十分勉強代も払ったおかげなのだが。事前に支柱をかけて、夜中は一番負担がかかるビニールハウスの中央部に小さなストーブをつけ雪を落とす。可能ならば翌朝以降、内側と外側からできるだけ雪を滑らせて負担を減らす。こういった対策でほぼ大丈夫なようだ。10年前の災害級の積雪の時も、こういう対応ができたら無駄に潰さずに済んでいたと思うと残念だが。

一方、どうしても後回しになってしまって被害を受けやすいのが親木類だ。ビニールハウス内のものはさておき、屋外の親木については全ての雪対策をするというのは現実的ではない。

一応、横に広がった枝を剪定して雪への対策をしていたのに一番被害が大きかったのが、ローズマリーの親木だ。

かなり株元に近い場所から見事に割けた。ローズマリーは古い株になる程このような感じで割けやすくなる。実際枝が老化して弱くなっていたのかもしれないし、植えてもう10年近くなる。

もちろん、ローズマリーとしてはまだまだ大丈夫な年だが、親木としてどうかと考えればそろそろ更新するべき時かもしれない。思い切り剪定してその後の成長を見ようと思う。

一方、ラベンダーの仲間は比較的被害が少なかった。このように上から雪の重みで開いてしまう株はたくさんあったが、なんとか大丈夫そうだ。避けるような被害も今のところは見られない。

一つ残念だったのは、ローズゼラニウム。

下の方はまだ大丈夫そうだが・・・

本格的な冬がくる前に挿し木にしようと思っていたのがついつい後回しになってしまい、この寒波で傷んでしまった。伸びた枝はおそらくダメそうなので、強く剪定して春に新芽を出して復活させるしかない。傷んでしまった枝は、根を保護するために春までそのままにしておこうかどうか迷い中だ。

今回の寒波は最低気温がマイナス3~4度だったので、あまり心配はしていなかったが、レモンティートゥリーが見事に傷んだ。

レモンティートゥリー
レモンティートゥリー

葉がカサカサの茶色になってしまい、おそらく今後パラパラと落ちていくことだろう。株自体はダウンしていないと思うのでまた春には芽が出てくるのではないかと考えている。

同様に、ティートゥリーもそこそこの被害。

ティートゥリー。所々が折れた

今は軽傷のように見えるが、今後じわじわと症状が悪化してきそうで当分目が離せない。

傷んだ新芽

今のうちに風除けでもして春までの寒波を和らげておく方が良いかもしれない。

ここ数年で、ようやく設備関係の雪対策が安定してきたので、親木の雪対策を充実させるのが今後の課題になりそうだ。

適切な株数

ときどき、◯◯は何株植えるといいですか。という質問をいただくのだが、正直、答えるのがとても難しい。

育て方や環境、使い方によってもずいぶん違う。ローズマリーのように地植えで大きく育てば、一株で十分な種類もある。いっぽうでバジルのような種類は、その家によってもかなり違う。とあるおうちでは毎日のように消費するので畑に10株あっても足りないそうだ。あまり使わない家庭なら1株でも楽しめそうだし。仕方がないので、バジルなら一人一株を目安にというような曖昧な答えにならざるを得ない。

極端なのはローレルのような種類で、初期の成長が遅いので葉を収穫できるまでは年単位でかかるが、地植えにして大きくなりはじめると毎年の剪定に困るぐらいだ。背丈を越えるような株になると、とても食べて消費することは現実的ではない。リースやスワッグなどで贅沢に消費するぐらいだろうか。

そもそも、アドバイスをする側の本人でさえ自家用の菜園では毎年何をいくつか植えるかで悩み、失敗ばかりしている。特に夏野菜が問題だ。種類が多いし、場所は限られている。その上成長も速いのでなんでもかんでも植えることはできない。きゅうりとプチトマトだけはここ数年、植える数が確定してきたのだが、他はまだまだ。今年は特に植え付けが遅れたせいで、3株植えたシシトウもほとんど収穫できずにいる。一昨年は、同じ数でもうんざりするほど収穫できたのに。

バジル
雨が少ないので、葉が硬くスパイシーな香り。花芽も上がってきてしまった

バジルも今年は5株植えたのが、雨がとても少なくて成長があまり良くなかった。例年、バジルペーストを何瓶も作れるほど収穫できるが今年は生食のみになりそうだ。

逆にうまく育たなくて吉とでたのがオクラ。毎年3株を目標に植えるのだが(1株では足りなそうなので2株、それに枯れるのを見越して予備に1株)、いつも持て余し気味だ。急成長するオクラは大きくなりすぎると硬くて美味しくないので毎日のチェックが必要だし。

それが今年は、やはり植えるのが遅すぎて未だ腰ぐらいのサイズ。その上一株は枯れてしまった。もう一株は生育不良。結果として1株だけが育っている状態となった。

それでも、2~3日に一度数本のオクラが収穫できる。食卓にも時々載るぐらい。これがちょうどいい。どうやら一株を丁寧に育てるのが良さそうだ・・・とかいいながらまた来年も3株植えちゃうんだろうな。

草取りしながら生き物観察

一日中降り続いた昨日の雨もようやくあがった。

昼前になってようやく仕事が一段落したので、気になっていた花壇の草取りにとりかかる。

草が伸びて蒸れるとよくないものから優先。ラベンダーやセイジなどの株元の草を取り除く。

ホワイトセイジの周りも草を取り、株元にマルチがわりの麻布を敷いておく。ちょうど挿し木に良さそうな枝が伸びていたので、剪定しようとすると、てんとう虫がゴソゴソ。

てんとう虫とホワイトセイジ今年は春になる前から時々見かけていたのだが、このところなおさらよく見かけるようになった。もちろん、そのぶんアブラムシも活躍しているということになるのだが。

てんとう虫とローズマリー
3/22ホワイトローズマリーにいたてんとう虫。

先日、寒い日に見かけたてんとう虫はローズマリーの蕾のところに頭を突っ込んでじっとしていた。寒くてそうしているのか、アブラムシでも見つけて食べようとしていたのかはよくわからなかったが。

今日は更にバッタの仲間までごそごそし始めていて驚く。4月とはいえあまり見かけないように思うのだが。あとで調べてみたらキリギリスの仲間で「クビキリギス」というらしい(たぶん)。なんかあまりいい名前とは思えない。つけられた方もいい迷惑だ。

これに限らず、今年は「おやっ!?」と思うような時期に昆虫を見かけることが多い。

クロバネキノコバエとアブラムシ
3/14斑入りシーキャンピオンにいたクロバネキノコバエ 。右のほうにはアブラムシも見える

特に驚いたのは、普段の年ならばかなり暑ささえ感じるころに目立ってくるクロバネキノコバエを3月の初め頃から見かけたことだ。いつもなら、春先にまずタネバエを見かけるようになり、それが落ち着いた頃にクロバネキノコバエが現れるのだが、今年はタネバエよりも先にクロバネキノコバエが出てきた。年を越したのだろうか、それとも発生が早いのだろうか、それはわからないが、お客様からも問い合わせがあったので、発生時期が早まったのには間違い無いと思う。

小さな昆虫が動き出せば、それを捕食する生物たちも賑やかになってくる。

アマガエル
今日はアマガエルもよく見かけた

今日は小さなカエルを何匹か見かけた。頼もしいかぎりである。

流石にカマキリの卵はまだ硬いままのようだ。いつ活動を開始するか、毎日眺めては気にしている。

カマキリの卵鞘
毎日気になっているカマキリの卵鞘

ついつい生き物に目がいってしまい、写真を写したりしているうちにあっという間に昼になった。草取りはというと、決して進んだ感はなかった。