1月の寒波

1月下旬の寒波は全国的に影響があったようで、たくさんの方から問い合わせをいただいた。

例年には見られないような被害があったり、今まで青々としていたハーブが寒さで急に茶色くなってしまったというお問い合わせが多かった。

当店の圃場でも、ここ数年では記憶にない影響があったので、今後の参考のためにも記録に残しておこうと思う。

ちなみに、松江気象台の記録では、1月24日のマイナス4.9℃が最低となっている。圃場では、マイナス6.9℃を記録していた。

まず、圃場脇の花壇のメキシカンブッシュセイジ

今回の問い合わせで多かったのもメキシカンブッシュセイジについてだった。「秋遅くから元気に新芽が伸びていたのに、寒さで一気に傷んでしまった」というものである。
メキシカンブッシュセイジ
当店の圃場でも、毎年のように一旦新芽が伸びて、降雪や霜によって枯れる。
今回もこのような感じであるが、根が傷んでいなければ問題なくまた春に新芽が伸びてくる。この株は恐らく大丈夫だろう。

次に、レモンティートゥリー

レモンティートゥリー

毎年冬に葉が傷むが、せいぜい、枝の先端の方の柔らかい葉が茶色になるぐらい。今年は、かなり大きな葉まで茶色くなっている。これほどの被害は初めてだ。おそらく傷んだ葉は一旦落ちるだろうが、内側の方は大丈夫なようなので、暖かくなったら新芽が出てくるだろう。新芽が出てきたら、傷んだ葉のところから剪定するなり、しごき落とすなりすれば良いと思う。
ローレル
少しは被害があるかと思っていたローレル(月桂樹)。全く傷んでいなくてちょっと意外だった。

次に、ティートゥリー

ティートゥリー

ごく小さな葉は茶色くなっているが、あまり問題はないようだ。ここよりももう少し内陸の大東町では、毎年葉がカサカサになって落ちてしまうが、株はダウンすることはない。

この寒波の前後で大きく様子が変わったのが、パイナップルセイジ

パイナップルセイジ

それまでは、葉も少し残って、枝もまだしっとりとした感じだったのだが、枝も葉も完全に枯れ果ててしまったように見える。昨年伸びた枝からはあまり良い葉が出てこないので、いずれ剪定してしまうから問題ないのだが、少し心配ではある。
食用ホオズキ
寒波の前までは、まだグリーンが残っていた食用ホオズキも、この通り。中にあった実も凍みてしまったのか、ぐちゃぐちゃになっていた。恐らく株はダウンしないと思うので春には土の下から新芽が出てくるだろう。

最も心配なのが、マートル

マートル

例年葉の先が傷んだり、葉が赤みを帯びることはあっても、このように変わってしまうのは初めて見た。道路際で風の通り道になったのかもしれない。

マートル

ただ、ところどころに緑の葉も残っているから、多分大丈夫とは思うが。

おおよそ、大きなダメージを受けたものは以上である。

アボンビューラベンダー

ラベンダーの仲間は写真のアボンビューラベンダーのようなフレンチ系をはじめ、問題はなさそうだし(レースラベンダーピナータラベンダーは無加温のビニールハウスの中でも葉が傷みはした)、ローズマリーやタイムの仲間、ミントのように冬地上部がなくなるものは全く心配なさそうだ。

おそらく、今後はこれほどの寒波は来ないような気がするが、もう一度となると、レモンティートゥリーや、マートルは少し対策しておく必要があるかもしれない。

勝利への気概

年明けの大雪で倒れてしまった月桂樹、その後ばっさりと枝を落とし、杭に固定して再生を計っている。結局根がだいぶ持ち上がってしまっていたため、根の負担を極力抑えるために思いっきり切ってしまったので月桂樹とは思えないような姿になってしまった。

月桂樹

その月桂樹、冬の間からつけていた蕾が、先日から一斉に咲き出した。冬の間のダメージか、その後の寒さが厳しかったせいか花も所々焼けたようになってしまった。それでも咲いてやるぞという気概を感じさせる。さすが勝利のシンボルとされる植物である。

月桂樹

さて、花が終ったらいよいよ今後の仕立てを考える時だ。丸く仕立てるのも良いし、月桂樹らしい形にするのもナチュラルで良い。はたまた、刈り込みを繰り返して今のままに近いのも面白いかも知れない。案外これぐらいの高さで低めの垣根なんて・・・できないだろうか。

45度

今月初めの大雪の時には気づくことさえできなかったが、3メートル近くある月桂樹が完全に横倒しになってしまっていた。

他の復旧作業に追われていたし、今後もまた積雪がある恐れがあると言うことだったので特に手を付けることもしなかった。(結果としては良かったけれど)。

根も持ち上がってしまっただろうし、大幅に剪定して植え直すしか手が無いかなと思っていたが、今ようやく重たい雪が溶け出すと徐々に体勢を立て直し、今45度ぐらいまで持ち上がってきた。ちょっとびっくりである。このままどこまで持ち直す気なのだろうか。

ほとんど地面についていたのに・・・。案外柔軟性があるのかも
ほとんど地面についていたのに・・・。案外柔軟性があるのかも

いずれにせよ、落ち着いたら支柱もかけ直し、ついでに大幅に刈り込んでトピアリーでも作ってみようか。この山際の畑には不似合いこの上ないけれど。

木は苦手

年がら年中、色々なハーブたちを挿し木や挿し芽で増やしている。といっても、どんな種類でも上手に発根させられるかと言うとそうではない。草花は得意だけれど、樹木のたぐいになると途端に苦手になる。

月桂樹も、コンスタントに苗が育つようになったのはここ数年のことである。かつては挿し木しても全く根が出なくて、ほぼ諦め状態だった。

元になる親木のサイズやコンディションにも関係があったのかも知れない。発根しにくい種類に対しては「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式が一番確実だったりするし。

月桂樹
それにしても今年のようなことは初めてだ。毎年同じような時期に挿し木をして発根、ポット上げまで進むけれど、ポット上げ後に花が咲くなんて。昨年から花芽のようなものが見えていたのでまさかとは思っていたが・・・。一つの株ならまだしも、どの株もどの株もほとんど開花中である。もともとの挿し穂に花芽が出来かけていたのかもしれない。

しかし、これは株を充実させると言う意味では有難くない話である。でも、今後どのような成長を見せるのかこのままで育ててみたい気もしている。

硬い蕾

まだ桜が咲いている。3月の終わりから4月の初めにかけて寒い日が続き開花も進まないようだ。ハーブたちの成長も例年より遅めの感じ。一気に成長して焦ることも無いし、病害虫の心配も少ないのでどちらかといえば嬉しい。

ビニールハウスの横では試験的に色々なハーブを育てている。ただ、この場所は夕方早くから日陰になることと割と北風が通りやすいのかイマイチ成長はよろしくない。

もう5年以上前に植えた月桂樹(ローレル)も生長が極めてゆっくりで、ようやく当時の1.5倍ぐらいのサイズになってきた。植えた当時1mぐらいだったと思う。でもそれ以来花が咲いたのを見たことが無い。

ところがこの春先、ようやく蕾らしきものが確認できて喜んだ。しかし、いつまでたっても大きくなる様子を見せなくてずいぶん心配した。実際に寒さで葉もそこそこ傷んでいるので蕾にも影響があったのかと思う。ここ松江では大体4月下旬に開花する。遅めに見積もって、ゴールデンウイーク終わりぐらいには咲きはじめてくれるのかも知れない。
月桂樹
月桂樹の葉というのはそれほどぱっとしない色合いである。シックだとか、落ち着きがあるといえばたしかにそうだ。形にしてもいかにも葉っぱですと言った感じ。あまり面白みを感じない。だが、花が咲くと、地味な葉がかえって引き立て役になるのだろう、明るい黄色の花がとても鮮やかに見える。

この株も鮮やかな花を楽しませてくれる、はず。