この冬のハーブたち(畑編)

前回はビニールハウスの中(無加温)でハーブたちのこの冬の様子を紹介したが、今回は畑のハーブたち。

屋外のハーブたちもまた普段の年とはずいぶん違う。例年、もう2回は雪かきをしている時期なので、地上部が完全になくなっていたり、少しだけ葉を残すような種類でも、かろうじて残った葉が赤紫になって寒さや雪に耐えていると入った状態だ。

ちなみに2年まえはといえば・・・

2年まえ結構な雪が降って、ビニールハウスに辿り着けるかどうかと言うほどだった。当然しばらくはハーブたちも雪の下。

ところが今年は、雪がないのでラベンダーセイジも春先のような葉を広げている。

ラベンダーセイジ

枝だけになってしまうチェリーセイジも新芽を出してしまった。

チェリーセイジ
普段は枯れ枝のチェリーセイジなのだが

本当は3月ぐらいに行う挿し木もこれぐらいからスタートするので、今、どうしようかと判断に悩んでいる。

レモンティートゥリー

普段の年なら黄土色になってカサカサと葉を落とし始めるレモンティートゥリーも綺麗な紅葉のまま。今年はもしかしたら落葉しないかもしれない。

レッドチコリ

例年雪の下なので、あまり見ることがないのだが、レッドチコリは、まるで地面に咲いた巨大な真紅の花のようだ。

マートルの新芽
マートルの新芽

去年は寒波で枝だけになってしまったマートルも新芽が紅葉する程度。

このまま春を迎えてしまうのか、今週末は雪マークが出ているがまだわからない。

二番穂

先日の休み、久しぶりに自転車に乗った。

街中を外れると田んぼが広がり、のんびりとペダルをこぐには最適だ。
刈り取られたあとの水田は、秋の終わりとともに、冬が間近なことも感じさせる。

ふと横を見ると、実った稲穂が頭を垂れている田んぼがあった。
「まだ稲刈りが終わってないんだな・・・」
と思ったが、何か違和感がある。妙に稲穂の高さが低い。

よくよく見てみると、一度刈り取った稲からまた新芽が出て実っている。それにしても収穫期と見間違うほどの成長ぶり。稲刈りが相当早かったのだろう。その後の高い気温などでここまで育ったのかもしれない。

田んぼを持つスタッフに尋ねてみると、この辺りでは「二番穂」と言うとか。また、二番穂に実った米は寒さに当たって美味しいという話も聞いた。

でもきっと収穫されずにそのままなのだろう。冬鳥たちの餌になるのだろうか。

圃場でも、ハーブの二番穂?が豊作だ。
9月はじめの剪定
9月はじめ、台風に備えてラベンダーセイジを強剪定した。

ラベンダーセイジの剪定
これだけしか葉が残っていなかったのに・・・

その時には倒れるよりはマシ・・・と、下から10センチぐらいで思い切り剪定した。

 

 

もうその時点ですでに咲いていたし、今年はそんなに伸びることはないだろうと思っていた。

ところがその後気がつくと、初夏のようにすくすく成長して、花もつけようとしていた。秋以降の気温の高さも手伝って今、見事に開花している。
ラベンダーセイジ
大抵ラベンダーセイジは背が高くなりがちで、折れたり、倒れたりしやすいのが難点だ。なので、わざと夏前に剪定して、秋にほどほどの高さで開花するよう調整してみるのだが、なかなかうまくいかない。同じような剪定をレモンマリーゴールドなどでも行うが、やはり「いい感じで咲いたな〜」と思えることはそう多くはない。

ラベンダーセイジ

今回のラベンダーセイジの咲き具合は、その点見事だった。花茎の数も抑制されたのか、花穂のサイズも大きい。こんもりと丸く育った株の形も悪くない。色の鮮やかさに至っては、夏の花色にない深みもあり、見とれてしまうほどだ。

二番穂、きっと植物が冬に向かって最後のエネルギーを振り絞って咲かせるのだろう。そのひたむきさが花の色を鮮やかにしているように思えてならない。

ひとりぼっちが好き

似たような種類でも、植物には色々な性格がある。秋咲きのセイジと言っても、実に様々だ。秋に咲くブルー系の大形セイジと言えば、かつての代表格はラベンダーセイジだった。初めて見たのはどれほど前だったろうか、秋風にそよぐ見事な花穂に感心した。

ところが、育ててみると案外うまく行かない。最初は大事に鉢で育ててみたところ、ひょろひょろと細めの茎で花穂のボリュームもお話にならない。そこで地植えにもチャレンジ。このときも、植え時が遅かったのか、株が充実せず、のびた茎もいまいち勢いに欠けた。開花しても頭を垂れたような姿だった。

そのうち分かってきたのが、前年から株を充実させ、春からしっかり成育させること、できれば数株まとめて植えたり、他の植物の間などに植え込み支えてもらうようにすればうまく行くと言うことだ。残念ながら一株だけで育てようとすると大株になるまでは倒れたりしやすい。

近年出回るようになってきたのがアンソニーパーカーセイジである。花はラベンダーセイジと良く感じが似ているが、パイナップルセイジメキシカンブッシュセイジの血が入っているようで育ち方はだいぶ違う。ラベンダーセイジと同じく、春先に株元まで切り戻して形を整えるが、その後ギュッギュッとつまった感じで株が育っていく。一株でもしっかり自立して、倒れるような心配はまず無い。むしろ周りに他の植物があると返ってその良さが発揮しにくいように思う。ひとりぼっちが好きなのである。

アンソニーパーカーセイジ

写真のアンソニーパーカーセイジ(実は2株)、市内の幼稚園に有る株だが、ほかの花たちとは少し離れて存在感を際立てて咲いている。これももちろん春、地際まで刈り込んだ。その後全く剪定無しで現在このような姿。手のかからないヤツである。