ラベル一枚で一年を棒に振る

5月になった日、待ちに待った一株のセイジの蕾がふくらみ、ようやく花が咲いた。

おそらく植えたのは昨年かその前の冬だと思う。これで一年以上曖昧だったことにようやく決着がついた。ピンクフラワーセイジで間違いない。

わざわざ植えたのだから、原種でありきたりのブルーのセイジとは思えない。おぼろげな記憶ではピンクか白だと覚えているけれど、それがはっきりしない。葉の感じから、白ではなさそうとはいえ、こればっかりは断言できにくい。

もちろん、植えた時に株元に何本か名札のラベルを挿したり、埋めたりしているはずだ。しかし、昨年夏頃にいくら周囲を探しても見つからなかった。

草取りの際には特にラベルには注意するように皆に周知してある。ところが何かわからないが、野生動物がラベルにいたずらをするのだ。

何かにかじられた跡

被害にあったラベルは上の方にかじったあとがある。おそらく、我々がガムを噛むように、噛むと気持ちが良いのだろう。それはいいが、引き抜いて投げ散らかされるので困ったものだ。

酷い場合は割れてしまう

その対策のために、一部のラベルは埋めるようにしている。なので、ラベルが見えなくなったらとりあえず周囲を少し掘ると大抵出てくるものだ。ところがこの株の場合はいくら探しても見つからなかった。そのため、秋に挿し木の親木にしようとしても、種類がわからないので見送らざるを得なかった。

今回もラベルをしっかりと埋めておく

以前、この場所はラベンダーを何種類も植えていた。その時はさらなる安全策としてノートに植えた種類を図で記載するようこころがけていた。今はいろいろな種類を植える場所になったため、ノートの記載までは怠っていたのも悪かった。

一週間ほど経ち、今、開花も真っ盛り。咲き終わったらしっかり剪定して株の充実を図り、秋にはまた挿し木の親木として働いてもらいたい。夏の蒸れとコガネムシの幼虫の食害がなければ・・・だが。

一年続いたら

ハーブに限らず、植物を育てるとき、ネームラベルはとても大事な役目を果たす。その植物の名前を記入しておくことがまず第一の役目。ハーブの中には、ラベルがなくなってしまうと、判断に困るぐらい似ているものもあるので、名前は欠かせない。

さらに栽培、育苗の場面では、栽培データを記入する役目も果たす。種子を撒いたり、挿し木をしたときには最低でも日付ぐらいは書き残しておきたい。

できれば種まきのおおよその数量、挿し木の本数なども記入しておくと、のちのち、その時期だとどれぐらいの発芽率や活着率があるかが参考になる。

一応、以前からそれらの情報に加えて、ポット上げの日と数量、完成日と数量、売り切れ日についてはラベルに記入していたが、残念ながら、それを活用するまでには至っていなかった。「今回は発芽率悪かったなぁ」とか、「いまごろならローズマリーは結構発根するだろう」という程度しか活用できていない。

旧型ラベル
旧型ラベル

何年も前からもう少しきちんとしたデータが取れないかと思い続け、まずそのためにラベルについて改善してみることにした。

とにかく面倒なのは、得られた栽培データの入力。今ここが一番ネックになっている。そこで、バーコードで管理できないかと、「水に強い」と謳われたタックシールを使ってみることにした。

なぜか溶け始めるラベル

最初はいい調子だったのだが、夏ぐらいから溶け始めた。暑さや直射日光のせいなのかと思った。ただ、よく見てみると、一様に溶けるというよりはフチの方から削られている感じ。

すでに判別不明になってしまった

とある朝、ラベルにひっついているなめくじを発見。どうやらラベルの紙(のり?)を食べているようだ。せっかくの記入データもまったく無意味となってしまった。まさかの原因に肩を落としてしまった。農業ではこういう全く不意に襲ってくるトラブルが頻発する。まあ、それを楽しんで笑い飛ばすぐらいの余裕が必要なのだが(「ハーブをかじられなくてよかった」とか)。それに、トラブルを解決することに頭をひねるのもまたよいものだ。

新型のラベル。きれいに貼るのが難しい。

そこで昨年の秋、仕切り直しとして、ラミネート加工のシールが印刷できるラベルライターを導入。ランニングコストは高めだし、ラベルを作るのは面倒だが、今の所は、かじられることも、文字が消えることもなく問題なく使えている。

一方、いま現在で、いくつか難点も出てきた。一つは文字が小さくて老眼が進んできた多くのスタッフに見えづらいこと。もうひとつは、ツルツルの面なので、マジックペンしか受け付けてくれないこと。いままでは、濡れていても全く問題なく使えていた鉛筆が使えなくなったのだ。

とりあえずそんなところだが、使い続けてまだ半年、一年続いたら引き続き使ってみようと思う。

がじがじ

長年、それほど気にも留めていなかったけれど、なんとなく腑に落ちないことが、今朝ようやく判明した。

畑に落ちていた一枚のラベル。確かに先日自分が苗の横に差したものだった。
「おや、昨夜はラベルが飛ぶほど風が強かったっけ?」
と最初思ったのだが、最初に差していた場所とはずいぶん離れたところに落ちていて、しかも先の方がぐしゃぐしゃになっている。

ラベル

いままでも何度かラベルの一部が同じように傷んでいるのを見かけたことがあるけれど、いつも、落ちたラベルを靴底かなにかで踏みつけたのか、どこかに挟まってぐしゃぐしゃになったのだとばかり思っていた。

でも、ラベルに穴があくようなスパイクを履いている者はいないし、耕耘機で土と一緒に耕してもこのような形には変形しそうにない。

今朝このラベルを見たとき、以前スタッフが言っていた
「ビニールハウスを固定しているビニール紐をタヌキが齧っているようだ」
との言葉を思い出したのである。

もちろん誰も現場を見た訳ではないが、時々ビニールハウスの固定紐に穴があいていることがある。どうやら猫の爪研ぎのようにビニール紐を噛んでいるのではないかという推理だ。

よく見るとこのラベルも紐と同じような被害状況。困ったものだが、年に数枚程度の被害、今のところ作物への害はないようなのであまり目くじらを立てることもないか・・・。