少しだけ待ち遠しい寒波

晴れの日が少なくて毎日のようにどんよりした空が広がるのはいつもの年と変わらないが、今年は気温が妙に高い。

この冬、雪が降ったのはまだ1回、困るような積雪でもなかった。朝、作業に出かけるのが嫌になるほどの寒さの日があっただろうか。今朝もスクーターで畑へ向かったが、覚悟していたのにそれほど寒さを感じなかった。

これではいくら開けっ放しのビニールハウスでも、十分な寒さを苗たちが感じてくれるか若干心配だ(寒さに当たらないと春の成長が芳しくない種類も多い)。

一方で、目に見えて目立つのはアブラムシ。天敵もほとんどいないし、暖かな冬で活動が例年よりも活発のように見える。

ブラシで擦り落とすなど、対策は面倒だが、今の時期、育っているハーブを教えてくれているとも言える。葉が硬くなったローズマリーやタイムには見向きもせず、この季節でも柔らかく伸びようとするジャーマンカモミールやコリアンダーがお気に入りのレストランになっているようだ。

コリアンダーに着くアブラムシも、少しでも暖かい方がいいのだろう、先端の柔らかいけれど上に伸びている葉よりも地面近くにある、最初に育ってもう茶色くなり始めている葉によく見られる。

同じ意味かはわからないが、ふわふわとした細かい毛に覆われたカルドンの葉の裏もお気に入りのようだ。

 

当店で栽培しているグラス類は、レモングラスやシトロネラなど、寒さに弱いものが多いので、これらはもちろんこの時期はじっと耐えるように成長を止めている。これらにはアブラムシは全くいない。その代わり、冬でも青々と成長しているバニラグラスにはうんざりするほど集まっていた。急いで剪定したり「テデトール」で対策したが、細かいところは残っているだろう。

来週は寒波の予報が出ている。普段の年ならば気が重くなるが、今年は少しだけ待ち遠しい。害虫たちが春の勢いになるのを少しでも遅らせてほしいものだ。

早起きは種子とともに

夜明けが少しずつ早くなってきた。朝はそれほど苦手ではないほうだが、冬の間は他の季節に比べると布団から出るのがおっくうだ。

それでも2月も後半になると、明るくなるのが早くなってきたことと、もう一つ布団から抜け出すモチベーションが発生するので、朝起きだす時間が早くなりつつある。

春の苗のための種まきは種類にもよるが秋遅くから始まる。場所の都合もあるが、一気に撒いてしまうのではなく、種類を変えたり同じ種類でもずらしてまいてゆく。

とはいえ、気温が極端に時期は撒いた種子も発芽する種類は非常に少ない。そして、それらの種子が眠りから目覚め始めるのが少し暖かくなるこの時期なのだ。

毎年同じような種類の種子だし、年によって姿が変わるわけではない。それでも種子が発芽するのは待ち遠しく、発芽を見つけるとやはり嬉しい。毎日何かが発芽しているわけではないにせよ、春に向けた動きがあるというだけでも朝布団から出る気分がずいぶん違うのだ。

ハーブの場合、いろいろな種類があるので発芽の姿も様々。サイズも様々。仕事にもまだ余裕があるこの時期はじっくり観察するのもまた楽しいものだ。

イタリアンパセリの発芽

気温が低くてもよく発芽するイタリアンパセリ。少し気まぐれで、発芽するときはすごくたくさん出てきて困るが、同じパッケージでも「あれ?」と不思議に思うぐらい発芽しないこともある。
ジャーマンカモミールの発芽
ジャーマンカモミールは、とっても小さいが、ギザギザがついた本葉が出てくると見分けやすい。こぼれだねで生えてきても見つけやすい種類だと思う。
ローマンカモミールの発芽
こっちはローマンカモミール。いつもは株分けで増殖するので、発芽した姿は普段そんなに見かけない。
コリアンダーの発芽
以前も紹介したコリアンダー。たまに一つだけしか出てこないこともある。
ストロベリーの発芽
ルーゲンストロベリー。小さくてもしっかりイチゴの葉だ。ハーブも、種類によっては小さいうちと大きくなってから葉の形が違うものも結構あるが、これは見間違えることがない。
アニスヒソップの発芽
アニスヒソップは小さい上にあまり特色がない芽生え。本葉が出てくるとすこし分かりやすいが、零れ種で生えてきたら雑草と見分けるのは困難だ。
ナスタチウムの発馬
ナスタチウム。丸い葉の上に玉のように乗る露が魅力だが、発芽したばかりの葉にもしっかりと露が乗る。
カルドンの発芽
たくましく大きく育つカルドンは、発芽からして力強く土を押しのける。
チャービルの発芽
チャービルも割と気まぐれで、出るときにかぎってこんなにたくさん。分けるのが大変だ。
ローズマリーの発芽
普段は挿し木でばかり増やすので、これもお目にかかることが少ないローズマリーの発芽。親木の株元の零れ種である。

まだまだ数え切れないほどあるのだが、今日のところはこれまで。

ゆっくりとハーブたちの芽生えを観察できるのももう少し。本格的な春になるとそんな余裕もすくなくなるから、せいぜい今のうちにじっくりちいさな命のスタートを見つめてみたい。

人待つ間に

誰かを待たせることに比べればまだましとは言え、人を待つのは苦手である。特に、いつ来るか分からない相手を待っている間は他のことがなかなか手に付かない。

それでも圃場にいる時ならば、いざ来客が合った時にもすぐに手を止めることの出来る作業がいくつかあるのでまだましな方だ。ちょっとした片付けや、草取りなどはこんな時に持って来いの仕事である。

今日も午前中、ある方と約束があったので、いらっしゃるまでに草刈りをして過ごすことにした。

草刈りも「○○時までに終えて次の仕事を・・・」というような場合と違って、いつ手を止めても良いつもりで行なえば、かえって気が楽で丁寧に作業が進む。普段なら見落としてしまいそうなこぼれ種のジャーマンカモミールも雑草の中で見つけ、草刈機を動かす手を止めた。来年、この当りに広がってくれることを期待しつつ、丁寧に残しておいた。普段なら分からず周りの雑草と一緒に刈ってしまっている所だ。

ジャーマンカモミール

9時過ぎから始めた草刈り、おそらく10時ぐらいにはいらっしゃると思っていた方が顔を出されたのは11時過ぎてからであった。おかげで、大半の草刈りが済んでしまった。

ちんがちんが

生産した苗も、すべてが売りきれるわけではない。それでも多年草とか潅木ならば剪定して植え替えるとか、大きめのポットに植え替えて更に大きくすることもできる。

しかし、一年草になるとそうもいかない。いくら植え替えしたところで、そう遠くない時期に開花が始まってしまう。

なかには形が悪すぎて、発売しようにも出来ないものもある。そんな株も含めて「売れ残り決定」となった一年草は畑や花壇で余生を過ごしてもらうことが多い。

ジャーマンカモミール

このジャーマンカモミールも咋秋の苗で残ったものを冬に植えた。ところが、植えた時期がすでに遅く、株も充実しすぎていたのかも知れない。春になって株が成長を始める前にぐんぐん花芽を伸ばしてしまってついに咲いてしまった。

こうなるといくら剪定したところで、もう一度株を繁らせるようにするのは至難のわざである。

だが、本音を言えば株を店頭の花壇に植えておくのは忍びない。
「あー、こげなちんがちんがした花で、ハーブはつまーせんわ」(ああ、こんな貧弱な花が咲いてハーブはつまらないね)
と言われそうである。

でも、自戒の意味も含めて、このまま咲かせてやろうと思う。

ちなみにこれは一昨年前の同じ場所。苗も同じぐらいの程度だったのに・・・
ちなみにこれは一昨年前の同じ場所。苗も同じぐらいの程度だったのに・・・

こぼれ種

一年草ハーブにはこぼれ種で発芽するものも多い。ボリジや写真のジャーマンカモミールなど秋から春にかけて思わぬところに芽を出している。
ジャーマンカモミール
ところが例によってこぼれ種は気まぐれである。雨に流されたり、ボリジなどはアリに運ばれたりすることも多いせいか毎年安定して発芽することがない。

お客様の中ではボリジが毎年増えて増えてとか、カモミールなら庭中に生えてきますという方もいらっしゃるがよほど条件がいいのだろう。ただ、生える条件があるようで、ボリジは割と目の細かい畑のような土、カモミールはどちらかといえば砂っぽい土のところのほうが良く発芽しているようだ。

当店の脇の花壇で発芽したジャーマンカモミールも今年は成績が悪かった。こぼれ種だと大きく育つので楽しみにしていたのだが・・・。今年はいまのところ蒔いた種も発芽がいまいち。もう少し蒔いてみても良いが、年によってはあきらめるのも良いかな?なんて考えることができるのはやはり年のせいか・