晩秋のセイジ

秋咲きのセイジ、サルビアも11月の声とともにピークを過ぎた。まだこれからと言う種類もいくつかあるとはいえ、さすがに圃場も色みが少なくなってきた。

パイナップルセイジも花は落ちたし、メキシカンブッシュセイジもあせた花ガラが残ってやや見苦しい。ただ、アンソニーパーカーセイジは花が落ちても色づいた萼が残っているだけで遠目には花が咲いているように見える。昔はラベンダーセイジが結構お気に入りだったのだが、枝が暴れやすくて上手にまとめ辛いという短所が気になるようになってきた。その点、同じような色合いでもアンソニーパーカーセイジは半日陰でもだらしなくならないのがうれしい。

アンソニーパーカーセイジ
株元ではすでに次の芽が。次は私の番だという感じで控えていた。

アンソニーパーカーセイジ

ボーダーライン

毎年冬前になるといつも気にかかるハーブがある。サルビア・エレガンスがそれである。パイナップルセイジに近いサルビアと言われるが、もっと葉も薄く、香りもあまりない。花が咲くのも遅いので、ちょうどこの当りでは寒さが厳しくなり始めるかどうかと言う頃に蕾が上がってくる。

すでに新芽の先がこの所の寒さで傷み始めている
すでに新芽の先がこの所の寒さで傷み始めている

そのため、ここ数年は蕾は出たものの、強い寒さに当って花は見られずという年が続いている。ちょうどこの当りがボーダーラインなのだろう。植えている場所も午後遅くないうちから陰ってしまうのも災いしているようだ。

もちろんパイナップルセイジならそんな心配も無く、相当な日陰でももっと早くからガンガン咲いている。

幸か不幸か、いまのところ温暖化の影響は見られないようだ。

インドより暑い

台風が向かってきそうなのでビニールハウスの補強をする。ゴールデンウイーク開けからToDoとして設定してあったのに相変わらず尻に火がついてからの対応だ。

それにしても暑い。台風へ吹き込む南からの風は熱風である。そもそも今年の夏はスタートから半端ではない暑さだ。7月の終わりにカンボジアに行ったスタッフは、戻ってから「日本の方がはるかに暑い」と嘆いていた。

さて、サルビアの中では少数派の黄色の花を咲かせるサルビア・ヌビコラ。どうやらオリジナルになった株はガンガー(ガンジス川)のほとりで採取された種子だと言う。

サルビア・ヌビコラ

暑いインドを離れ今や遥か遠い日本にやって来て今開花しているが、きっと、「こんなはずじゃなかった」と嘆いているに違いない。

ふたつのロイヤル

ちょうど今、ロイヤルパープルラベンダーが花盛りである。ちょうど時を同じくしてロイヤルパープルセイジも開花し始めた。

ロイヤルパープルラベンダー

だが、畏れ多い名を冠したふたつの花はちょっと気難しくて、御機嫌を損ねたらアウトである。ロイヤルパープルラベンダーの方はだらしなく伸び、花色もぼやけた感じになるし、ロイヤルパープルセイジも枝がダランとしてしまい、花付きも悪くなってしまう。今年はまずまずと言った所だが、王族の方々はそもそもこの蒸し暑い環境はお気に召さないらしい。

ロイヤルパープルセイジ

めったに無いけれど、秋に咲くロイヤルパープルラベンダーはため息が出るような色になるし、涼しい時期に咲くロイヤルパープルセイジはすがすがしさが際立つ上に、風格さえ感じさせる色となる。写真では伝えられないのが残念だ。

そんなところも「ロイヤル」の名がふさわしいと感じさせる花達である。

ゾウさん

バラを育てる人にとってはゾウムシは大敵だ。大切な、ようやく膨らみ始めた蕾がある朝、突然被害に遭ってしまうのはやりきれない。

そのうえ、このゾウムシはとても小さい。しかも、ゾウと言う割には敏感で、手を伸ばすとさっと落下して難を逃れようとする。したたかである。その名もバラゾウムシ。逃げられると腹が立つ。

幸い、ハーブにはこのゾウムシに被害を受けるものは今の所見たことが無い。「へん、ハーブなんて!」てな感じかも知れない。

ゾウムシ

でも、別のゾウムシはやって来るようだ。写真はマウンテンセイジの葉にいた一匹。特にどこかかじるわけではなく、葉の上をのそのそと歩いていた。「わし、何にも悪いことしてないから堂々としてますよ」といったユーモラスな雰囲気だった。でも、バラゾウムシに比べると遥かに大きなサイズ。こいつにやられたら少々大きな株もダメージを受けてしまいそうである。