竹と椿

今日は竹の収穫に出かけた。場所は島根半島のとある川沿いの竹やぶ。親戚の所有する竹林である。川のせせらぎをBGMにして竹を切るのはなかなか悪くない時間だ。

せせらぎ

この竹やぶもかつてはタケノコ掘りなどに良く使われていたようだが、この頃はあまり使われることも無く、荒れるに任せてある。そのため、竹を切ってあげるとむしろ喜ばれるのだ。

竹林
毎年のように行なっている作業なので長い竹を切り倒すこともそう苦ではなくなってきた。最初のころは倒れた竹が他の竹に挟まれて引っ張り出すのにひどく手間がかかったり、割れた竹が跳ね返って危ない思いをしたこともあった。

今となっては手慣れたもので、小さなノコギリと鉈だけでリズミカルに作業を進めることができるようになった。何でも経験である。

竹
パァンと竹を割るのはなかなか気持ちの良い作業だ。瑞々しい竹の香りもまた気分を新鮮にしてくれる。また、割ったばかりの竹の美しいこと。今まで外界にさらされていない清らかな竹の内部。昔のひとがかぐや姫をそこに想像したのも無理はないように思えてくる。

竹
一仕事終えて一服すると目に鮮やかな赤い色が入ってきた。椿である。島根半島は野生の椿が多いと言う。竹と椿、何とも風情のあるひとときを過ごさせてもらった。
椿

梅、ほころぶ

店の裏手にある梅の枝に赤いものを見つけた。普段あまり気にすることも無いし、花が咲いているのが分かったのもたまたま車で横を通りすぎた時だった。

梅
桜と梅とどちらが好きかと問われれば、寒い中で凛と咲く梅の力強さの方にむしろ引かれる。店について、すぐに梅の木の元へむかった。

灰色の雲に覆われることが多い冬には珍しく柔らかな光が差していて梅も嬉しそうだ。辛い冬のさなかにも少しだけホッとできる瞬間。梅、ほころぶ、私、よろこぶ。

竹も本望

他の季節に比べると、冬は園芸作業自体は少なくなる。一方で冬にしかできない作業も結構あったりするのだ。

今冬の課題は、育苗ハウスの台直しである。育苗ハウスでは、パイプで組んだ土台の上に割り竹を簀の子のように敷いてその上に苗(正確には苗ケース)を並べている。前回簀の子を作ったのは5年ぐらい前になるだろうか。さすがにところどころ腐ってきてそろそろ寿命も近い。

普通のビニールハウスでは鉄製の簀の子を使う事が多い。耐久性も高いが値段も高い。それに、いざ処分しようとでも言うことになると大変である。実は少し前に、施設園芸をやめたところでこの簀の子をもらえるかも知れないと言う話があった。だが、やはり今の時代の流れ考えると処分費がかからないものの方が後々安心である。そこで今のまま、竹の簀の子で継続する事になった。

竹の簀の子の供給源
竹の簀の子の供給源

前回は裏の竹やぶの所有者から分けていただいて作った。時期は真夏。竹を切るにしても作業をするにしても最悪のタイミング。やぶ蚊の猛襲に耐え、炎天下、竹を切り、割っていくなど狂気の沙汰であった。きっと周りの方も
「だーだねか?(ダラ・馬鹿ではないか)」
と言っていたに違いない。
今でも思い出すとその時の辛さが脳裏に浮かぶ。その時の反省から、この作業は冬に行なう事にしているのだ。

さて、昨年はこの裏山の竹やぶから大量の竹が業者によって切り出された。なんでも広島のカキ筏の材料になるとか。なにもこんなに遠くへ取りにこなくてもと思って尋ねてみると、山陽の竹よりも山陰の竹のほうが寒さに当たっているせいで、ゆっくり成長しており、海に浮かべてからも長期間腐りにくいのだとか。輸送コストをかける意味があるのだなぁと感心した。

先日はテレビだったかラジオだったかで、その廃棄されるカキ筏の竹から竹炭を作る取り組みが紹介されていた。とことんまで使われて、この山の竹も本望だろう。

晴れの日も雨の日も

一棟のビニールハウスの前に、ネムノキが生えている。正確には、ある時、ビニールハウスの苗ポットにひょっこり生えてきたのでそのまま育苗して、この場所に植えたのだ。

ネムノキ

夏、入口に日陰を作ってくれるのを期待して、以後5.6年になるだろうか。過酷な場所で手入れもしなかったのに何とかここまで大きく成長。今年は剪定と若干の誘引をして概ね良い感じの日陰を提供してくれるようになった。冬はしっかり葉を落として陽の光を通してくれるのもありがたい。

ネムノキ

鑑賞するという点では雨の日の雰囲気が好ましい。雨粒をまとった繊細な花も良いし、しっとりと濡れた葉の様子もまた悪くない。晴れの日なら夕暮れ時。夕闇に浮かぶ花はなかなか良い感じである。日中はそれほどでも無いが、下の日陰を楽しむのである。

ネムノキ

じとじとする梅雨は嫌だが、この花を見ると少しは慰められるのである。

神名樋野

ビニールハウスの南西側には小高い山がある。出雲国風土記に神名樋野(かんなびぬ)と記される山である。現在は茶臼山と呼ばれている。

傍から見ると雑木や竹林などが散在するとりたてて特徴の無い山だ。ところがこの辺りは古墳を初めとして古代出雲の歴史が所々に埋まっている土地である。国庁跡、国分寺跡もすぐ側にあるのでこの山にも何かあるらしく、時々調査隊のような人々が登っていくのをみかける。

我々にとっても貴重なビニールハウスの水源を供給してくれるほか、夏の西日、台風の強烈な風からハーブたちを守る防御壁の役割も果たす有難い山である。
山桜
いま、茶臼山も所々に淡いピンク色が見られるようになってきた。普段は他の樹木と見分けがつかず、気づくことのない山桜だろう。まだ見える範囲では一つだけだが、山腹の所々に桜色がちりばめられるようになると春本番である。