夏の種まき

例年ならもうかなり進んでいるはずの夏の種まき、今年は暑さのために遅れぎみである。

ただ、ある程度の温度を必要とする種子ならばすぐ発芽してくれる。春先にかなりてこずることの多いリコリスの種子も揃って発芽する。

リコリスの発芽

ただ、発芽した後は例年以上に気を使う。この後、徒長の心配をしたり、水切れはもちろんのこと、柔らかい茎が腐ってしまう恐れもある。

そもそも暑さを嫌う種子は蒔くことすらままならない。以前いたスタッフが、保育園のバザーが秋にあるので苗を出品しようとした。「かわいいから絶対人気がでる」と、チャービルをお盆過ぎ頃に蒔き始めた。案の定一つも発芽しなかった。

今年のような気温ならなおさらだろう。涼しさを好む種類の種蒔きはまだ当分先になりそうだ。

先人の失敗

長い間品切中になっていたチャイブスがようやく大きくなってきた。それほど遠くない時期に発売できそうだ。

チャイブス

チャイブを見るたびに思いだすのは、まだハーブを作りはじめてまもない頃、園芸の大先輩から伺った笑い話である。大先輩の友人は、チャイブを育てようと、ポットに種を蒔いたのだ。ところが、1ポットにひと粒づつ。当然のことながらヒュ〜ッと一本だけ伸びたポットが並ぶことになったそうである。

その時は「それはドジですね。」と答えていた自分だったが、まだ育苗もほとんどしていない頃である。教えてもらわなかったらきっと同じことをしでかしたに違いない。笑いながら、「チャイブは数粒を蒔くこと!」としっかり心に刻んだのである。

まして今なら、直まきもせず、小さなプラグに数粒づつ巻いてポット上げするか、株分けで苗を作るのでポット苗も比較的揃いやすい。写真のは、種子からなのでちょっと線が細い感じ。ガシッとした株分け苗にはやはり劣る。

同じ種子からの苗でも秋にポット上げすると、冬いったん地上部が枯れ、春に出てくる新芽のものはすごくエネルギッシュである。本当は春の苗はこちらを出したいというのが本音だ。今年は間に合わなかったけど。

刺激

先月蒔いた斑入りナスターチウム・アラスカの種子がいっせいに発芽し出した。例年だと1月には蒔きはじめるのだが、つい先延ばしになってしまっていたのだ。
斑入りナスターチウム・アラスカ
松江で、無加温のビニールハウスでは今の時期は発芽しにくいので、これは特別に温床の上である。また、発芽しやすいよう少しテクニックも加える。

普通ナスタチウムの種子はしばらくの間熱湯につけて蒔くというのが良く知られているのだが、個人的にはあまりよい結果が得られなかった。そこで刺激を与えるために少し削ってから蒔いてみたら、ビンゴ!発芽率も悪くなかったので以来種子を削ることにしている。

少し面倒ではあるが、発芽しないよりはましである。また、移植を嫌うナスタチウムなので教科書的には直まきかポット蒔きが薦められているが、発芽しない場合も含め用土をケチってプラグで蒔いている。丁寧にポット上げするとそれほど問題はないようだ。

あとは発芽した株にしっかり斑が出てくれるのを祈るばかりである。

All or Nothing

一月に蒔いた種が次々と発芽を始めた。ハーブの種はとても気まぐれで、発芽しない時は全く発芽しないし、発芽する時は全部発芽してしまう。技術のせいもあるのだろうが、野菜の種の場合きっちりと蒔いた分だけ発芽するので種の質のばらつきが問題なのだろう。
フローレンスフェンネル
前回蒔いた際に成績が悪かったのでフローレンスフェンネルをかなり多めに蒔いたらほとんど発芽してしまった。直根性の根が弱いので細かく分けるのも気が進まない。第一、全部育ててしまっても嫁ぎ先探しに困るだけだ。

でもきっと、次回セーブして蒔くと、きっとほとんど発芽しないだろう。そんなものだ。