こんな場所にはこのハーブ-ナスターチウム

 

楽しむお庭と見せるお庭では植える植物を選ぶときの考え方も異なってくる。

楽しむお庭では、自分が好きなものを選び、さらにその場所に合うのであれば言うことは無いが、見せるお庭では、来ていたただいた方が「ここは良く手入れされているね」と感じていただくことも大事である。しかも、植物のことを知らない人が見てもそう思っていただくのが理想だ。

なので、依頼されて見せるお庭を造るのはプレッシャーも大きい。うまくいくものと、育ちにくいものを入れ替えつつこまめにメンテナンスする必要がでてくる。お客様の好みも入れると選択肢はますます限られてくる。知恵のしぼりどころだ。

この場所はスタッフが植物を選び管理しているとある病院の花壇である。初め、ナスタチウムを植えるという話を聞いた時には少し「どうかなー」と首を傾げた。品種はナスターチウム・ミルクメイド。明るい緑色の葉と、クリーム色の花が清楚な感じのナスタチウムだ。

ナスタチウム・ミルクメイド

ここ松江ではナスタチウムは結構育ちかたが微妙で、うまくいく場合は良いが、ダメな時はサッパリと言うハーブである。また、柔らかいせいでポッキリ折れやすいのもやや扱いにくいところ。もっと涼しい地域ならば、春から秋まで長く楽しめるし、もっと温かければ、秋から春まで楽しむことができるだろう。しかし、夏越しも難、冬越しも難という土地なのだ。

もちろん、春に植えて夏までの一年草として扱う分にはいい。ただ、ナスタチウムの魅力は夏以降、盛り返してくると秋遅く、場合によっては年末まで花と葉が楽しめることだ。日々手入れを怠らなければ十分可能だが、さて、1,2週に一度のメンテナンスしかできないよそのお庭でそれができるか、まず心配だったのだ。

それでも植えてから夏までは順調に育ち開花。夏も虫食いに会ったり、葉が傷んだりしたが、強めに剪定したことで、周りのハーブに守られて秋を迎えた。今回、南向きの花壇だったので、夏越しも相当ハードルが高かったのだが、幸い真上にエントランスの屋根があり、真昼の直射日光は防げた。そのかわり雨がかからず、真夏の一時期の水やりには苦労したようだ。

 

ナスタチウム・ミルクメイド
11月初めの様子。涼しくなり、快適そうに開花中。

秋からは元気を取り戻し、花も次々と楽しめるようになった。特に明るい色の葉と、花のコントラストが目に優しい。

 

ナスタチウム・ミルクメイド
12月終わり。程よい日差しでまだまだ元気

予定通り年末を迎えた。そろそろダウンしてくるし、年末年始のところで刈り込むことになるかな?と考えていたのだが、相変わらず開花中。どうやら、横からの日差しが冬の成長を助けていたようだ。エントランスの南には半分目隠しのようにスリット状の壁となっている。そこからの光が程よく当るのだ。

ナスタチウム・ミルクメイド
4月、新しい葉もかなり出た。かなり刈り込んだのにまだ隣が窮屈そうだ。

結局年を越え、厳冬期も乗り切った。もう3月にはわさわさ。さすがに周りの植物にも影響を与えるし、新芽も出して形を整えたいしと、半分ぐらいばっさり剪定。それでも4月にはいい葉が揃いはじめた。

さて、二年目を迎える。このまま今年も順調に育って欲しい。

朝のフレッシュサラダ

主に多年草を主体に育てているせいか、正直言うとあまり一年草の栽培は得意ではない。特に、開花期になると、有無を言わさず花芽を付けていくエネルギーについていけない感じだ。

苗を育てる上でも、ちょっと目を離した隙に花が咲いていたということもよくある。このナスタチウムもちょっとポット上げ(用土節約のため、プラグまきであった)が遅くなったこともあり、まだ株が十分に成熟しないうちに花を咲かせ始めた。

ここ数日バタバタしていたため、気にはなっていたのだが、花芽の剪定も後回しだった。今朝ようやく少し時間に余裕ができて花芽を摘む。ナスタチウムは本当にどこでも食用にできて、花や葉はもちろん、花芽も、花の後にできる種子(柔らかいうち)もぴりっとした辛みとともに、美味しく食べられる。

見た目は花のほうが良いだろうけれど、柔らかい食感や、これから花を咲かせるところを食べてしまうという罪悪感もスパイスになって、花芽のほうが美味しい気がする。

ナスタチウム花芽

いくつか食べると、朝の眠気もどこへやら。明日はもう少し摘んで、朝食のサラダに入れよう。

積算温度

天候が悪く、気温の低い日が続いていたが、ここ二日ほど太陽が顔を出してくれている。日が当たると気温もさることながら、気分が明るくなるのはありがたい。

太陽が顔を出すのにあわせてか、ナスタチウムも顔を見せ始めた。

ナスタチウムは直播きがセオリーだが用土節約も兼ねプラグ蒔き。ポット上げには気を使う。
ナスタチウムは直播きがセオリーだが用土節約も兼ねプラグ蒔き。ポット上げには気を使う。

先月半ばに蒔いたというのに、ようやく今頃発芽。例年ならばそれでも数日に一度は日が当たるので一月かからず発芽する。いわゆる積算温度の関係だろう。でもビニールハウスの中であっても、日光が当たらなければ0℃の少し上程度。かといってがんがんボイラーでもたいて加温して一日でも早く発芽させようと言う気はない。

ただ、一度発芽した新芽が傷んでしまうとチトまずい。種が大きい分、エネルギーがあるのであきらめずにまた芽が出てくることもあるのは驚きだが、できれば最初の芽を順調に伸ばしたいところだ。先日の寒波が今冬のピークであると願いたい。

寄せ集め部隊

昨日に続き、もう一鉢紹介。こちらは、もう少し後、10月の初頭に作りはじめた鉢植えである。

yoseue0912111

2カ月を経て、ようやく見栄えがするようになり、店頭へ持ってきた。

材料は下葉がすっかり無くなってしまったフレンチラベンダーのアボンビューをメインに、

アボンビューラベンダー

だらだらに育ったナスタチウム、色が不明の同じくナスタチウム、まずまずまともな宿根ネメシア(扱いやすくて、花も長期なのでついつい多用してしまう)、そして伸びきってしまったエリゲロンである。いずれも圃場のあちらこちらから持ってきた寄せ集め部隊である。

素材

いずれもばっさり剪定して植え込んだ時はこんな感じ、非常に殺風景である。鉢も、一年ぐらいビニールハウスでほったらかしのテラコッタ。良い意味で味は出ているが・・・

寄せ植え

こんなひどい状態でも、何度か剪定をしながらきちんと育てれば、店頭の隅を飾るぐらいにまではなってくれる。来春、ラベンダーの開花が楽しみである。

年末のナスタチウム

店頭をディスプレイするための寄せ植えは、ほとんど売れ残りの苗を再利用して作る。とても販売できないようなみすぼらしい苗を植え替えて育て直し、立派な姿に成長させるのが面白い。

斑入りナスタチウム

この鉢も、夏が過ぎた時にもうそれはひどくくたびれていた斑入りナスタチウム宿根ネメシアなどを寄せ集めて作った。花色も分からないし、あまりに傷んでいたのでうまくいけばラッキーぐらいのつもりで加えたナスタチウムであったが、秋の涼しさとともにぐんぐん元気を取り戻し、花芽もたくさん付けはじめた。

蕾が見えはじめた時にかなり濃い色だったので、「こんな色の株があったかな?」と思ったが、実際に咲いて見て、ちょっと雰囲気のある色で喜んだ。確か花色はミックスだったと覚えているが、春にこの色が咲いたと言う覚えが無い。気候のせいかも知れないが、まあ、とりあえずしばらく楽しませてもらおう。年末ぐらいまで花は続くだろうし、強い寒気とともに葉が傷んで一応今シーズンは終了する予定である。

春にもまだ株が元気なようなら少し増やしてみてもいいかなと思っている。その頃に咲いたら実は平凡な色でがっかり・・・なんてことも覚悟する必要はあるけれど。