木の葉ずれ

梅雨に入ったというのに雨が少なく、爽やかな日が続く。風が吹くととても気持ちがいい。

良い風が吹くと、圃場の一角に植えたシルバーライムがさわさわと耳に心地よい音を立てる。

シルバーライム

この木はもう5,6年前にもなるだろうか、小さな実生から育てたものである。初めはなかなかこの場所が気に入らなかったのか、夏前には水が切れて葉先が焼けてしまって心配したものだ。

ようやくここ1,2年、背丈を肥えるようになってから葉も美しくなり、樹形もいい感じになってきた。ちょうどその頃から、風が吹くと気持ちの良い木の葉ずれを楽しませてくれるようになった。

周囲の田畑も春先の賑わいが一段落して、エンジンの音を聞くことも少なくなり、一層葉の音が引き立つようになった。

今までは葉色ばかり楽しんでいたが、葉が奏でる音もなかなか良いことに気がついた。木の葉ずれを楽しむ庭、なんてのがあっても良いのではないかと思う今日この頃である。

年を感じさせる花

ハーブを育苗する元になる親株の手入れをしていて、白花ダイヤーズカモミールの花芽が上がりはじめているのを見つけた。

白花ダイヤーズカモミール

ひと目見て、ドキッ。つぼみが黄色っぽいではないか。白花のはずなのに。親株が黄色ならこの株を元に生産した苗ももちろん黄色になる。冷や汗が流れる。親株は二つ。もう一株はまだ花は咲いていない。

とりあえずこの時点ではどうしようもないので経過を見守ることにした。翌々日、恐る恐る株のところに行ってみた。

白花ダイヤーズカモミール

開花していた。白である。一安心。

白花ダイヤーズカモミール

開ききるまではまだ少し黄色味が残るが、しばらくすると美しい白が顔を見せる。

ようやく安心して冷静になれたのか、思い出した。去年も同じ株で全く同じ経験を・・・・。こんな時、年齢をひしひしと感じるのである。

ニャッキ

いつも作業をしている圃場では、一年を通して目にする昆虫も限られる。毛虫、イモムシの類も、ほぼ顔なじみのものばかりである。詳しい名前は知らなくとも、「○○(ハーブの名前)に付くニャッキ」と言えばスタッフの間でもほぼ通用する。

ところが、庭仕事へ行くと、今まで見たことも無い「ニャッキ」に遭遇する。有るお宅の庭先で、シモツケの花を丸坊主にしてしまったニャッキがいた。普段から昆虫の名前にはあまり詳しくないスタッフばかりなので、当然だれも知らない。

シモツケマルハバチ

とりあえず、見た感じ無害そうな雰囲気なので見つけるかぎり手で取り除いた。ところが、通路を挟んでピンクと白の色違いのシモツケがあるのに、食べられているのはなぜかピンクの方ばかり。白はほとんど被害が無かった。成育環境もほとんど変わらないのにだ。

シモツケマルハバチ
良く見ると両端は色が違う感じである。さすがにピンク色はしていなかった

あまりに不思議だったので、帰ってから調べてみた。ネットのイモムシ図鑑を調べるが、なかなか分からない。あまりにたくさんのイモムシを見てさすがに気分も悪くなってくる。こんな時は方針を変えて被害に遭った植物から絞っていくのも手である。シモツケから探っていくと、すぐに分かった。「シモツケマルハバチ」というハバチ科の幼虫であった。

更に調べていくと、なんとこの幼虫、花を食べて、体色が変わることもあるという。ピンクの花ばかり食べていたのもこのへんに理由があるのかも知れない。

小さいのは黄色味がかる。大きくなるとグリーンが強いようだ。花を食べた直後のピンク色のが見てみたかった・・・
小さいのは黄色味がかる。大きくなるとグリーンが強いようだ。花を食べた直後のピンク色のが見てみたかった・・・

正体は分かったが、スタッフの間で「シモツケマルハバチ」と言う名は定着しないだろう。きっと「シモツケのニャッキ」の名前で呼ばれるに違いない。

伝えきれない色

「ああ、まただ・・・」
ディスプレイを見ながらため息がでる。
サルビア・ウリカの花が咲いたので写真を撮った。もう何年も前からチャレンジしているにも関わらず、いまだにこれという写真が撮れない。

サルビア・ウリカ

問題は色である。写した写真をディスプレイで見ると、いつも「違うんだよなぁ」という見え方だ。もちろん、カメラを替えたり、別のパソコンで見てみたりしてもこの花は決して満足した色にならない。色を補正してみても駄目である。朝昼夕や天気具合で花の見え方・写り方はずいぶん違うので、それも試してみるがどうも相性が悪い。

機材、腕、条件、全てに何か足りないのだろう。といってもこの花だけのためにお金や時間、労力を投入するほどの余裕もない。

花に何か特定の色が含まれていてこうなのだろうか。花には罪は無いが、いつも裏切られる感じで、色は好きなタイプにも関わらず全体としてはあまり好印象ではないサルビアなのである。ウリカの方もさぞじれったく思っているかもしれない。

花の写真に凝っているお客様はたくさんいるのでまた今度相談してみたい。

マロウの謎

※詳しい品種は不明です
※詳しい品種は不明です

以前にも紹介した市内の幼稚園の花壇でマロウが花盛りになっている。実はこれ、当店の苗ではなく、先生がどこかで買ってこられて小さな花壇に植えておられたものである。

大きくなったらはみ出すような小さな花壇だったので、我々が手がけている花壇に昨冬移植したのである。

その時は、これほど見事な花が咲くとは思っても見なかった。恐らくゼニアオイが咲くのだろうと思っていた。マロウは良い系統を維持するのが難しいとされ、種子を採って蒔いても花びらが貧弱になることが多い。いままでも、お客様から、「マロウ」の苗を買ったのに(もちろん当店のじゃないですよ)、ボリュームのない花ばかり咲く、と言う話を何度も聞いている。

ゼニアオイか、貧弱な株の花か。やや不明です。こんな感じ・・・と言う程度の参考写真です
ゼニアオイか、貧弱な株の花か。やや不明です。こんな感じ・・・と言う程度の参考写真です

また、良い系統の株であっても、株が充実しないと良い花が咲きにくい。十数年前、ベランダの小さな鉢で必死で育てても「なんだこりゃ」と言うような花しか咲かなかったこともあった。また、株が老化してくると、やはり貧弱な花になりやすい。全くもって面倒な花である。

いわゆるゼニアオイならこの辺りでも良く咲いている。仏様用の花としては人気があるようで、ある時お客様から、普通のゼニアオイが欲しいと言われ、がっくりしたこともあった。そのうえ、畑の隅に生えているゼニアオイの中に、時々見事なボリュームのものがあったりするのでますます混乱させられる。

圃場では「ブルーマロウ」として、Malva sylvestris ‘Mauritiana’を栽培している。この種類も一度貧弱な環境で育ててどんな花が咲くか試してみるのも一興かも知れない。