ひなたのレモンバーム

相変わらず雨が少ない。レモンバームも例年より早く開花の準備を始めたようだ。枝先の葉が小さくなりはじめ、葉と葉の間に隙間が出はじめると開花段階へ突入した証拠だ。

レモンバームこの花壇は水をやることも無いし、日中良く日が当る。そのため少し葉も小さめで硬くなっている。この方がもちろん香りが強いが、どちらかといえばもう少し柔らかい感じの葉の方が個人的に好みである。

レモンバーム

色合いも浅いグリーンで非常に健康的とはいえ、お茶にする時はやや半日陰で育ったグリーンが深い方が見た目が良い。大きなグリーンの柔らかい葉をティーポットには入れたいものだ。見た目と味を両立させるのは難しい。

レモンバームはミントよりも花を楽しむという要素が少ない。ましてさらに乾燥が進んで葉の縁が焼けてくると観賞価値も下がる。青々とした葉がこんもりと繁る姿はそれだけで結構絵になるのだ。そのためにはそろそろ剪定が必要である。そもそも、普段使わないのが悪いのだが・・・・

タランチュラ出没!?

昨年のちょうど今ごろだったと思う。普段お庭の手入れをさせていただいている方から電話がかかってきた。

「庭のバラに、大きな青い蜘蛛がいて、気持ち悪くて・・・」
お年を召された女性の一人暮らしなので、なおさら不安なのだろう。すぐに伺うことにした。

お庭に向かう車中でスタッフと「大きな青い蜘蛛」とは一体何かという話になった。電話の話によると縞模様もあるという。

「もしかして、タランチュラとかの毒グモとか?」
「このごろは木材とかについてやって来るのもいるらしいし・・・」
「こんな島根に?」
と、喧々諤々であった。でも、いざと言う時に誰が捕獲するのかという話には決してならなかった。

到着して恐る恐る問題のバラのところに行ってみると、正体はゴマダラカミキリであった。鮮やかなブルーと、大きな触角。青い蜘蛛に見えても仕方がない。結局この時は5匹も捕まえた。残念ながらバラの枝は既に何箇所もかじられていてその先の花芽がダウンしていた株もあった。

今年も同じ庭で、やはり同じようにゴマダラカミキリを見つけた。少し早かったのか一匹しかいなかったし、バラの被害も最小限だった。

ゴマダラカミキリ

小さな頃は、宝石のように見えた体の色も今ではあまり愛着は湧かない。昨年は知人宅の小学生にプレゼントしたのだが、今年は山に囲まれた圃場に連れて帰って放してやった。

ボリジの親子

以前から何度か紹介している市内幼稚園の花壇。冬遅くに植えたボリジも無事開花を終えた。

ボリジ

さすがに見た目がみすぼらしくなってきた。花もそこそこ楽しんでいただけたようなのでそろそろ次の植物と交代してもらっても良さそうだ。

ふと株元を見ると既にこぼれ種が発芽していた。春に開花するボリジのこぼれ種を見つけるのは秋になってからが多い。おそらく雑草に紛れて見過ごしてしまう場合もあるに違いない。この花壇は結構こまめに草取が行われているのと、そば殻も蒔いてあるので、見つけやすかったのかも知れない。

ボリジの実生

おそらく今の時期に発芽すると、秋にはもう一度咲きそうだ。秋早い時期の発芽株はその年遅くに開花する。今からだといつごろ咲くか楽しみである。

まだ小さいので動かしにくいが、本葉が広がってきたら適当な場所に植え替えると良いだろう。

親株をどうしようか迷ったが、小さな我が子たちを強い日差しから守っているようで、とりあえずしばらくはこのまま置いておくことにした。

ダンディで臭いヤツ

コリアンダーの花が相変わらず咲いている。こぼれ種のものは開花も長いのか、早く種子を落としてくれればいいのに、片付けて次のものが植えたいのに植えられないでいる。

いつまでも咲き続けていることを良いことにカメムシが毎日のようにいらっしゃる。目にも鮮やかな衣装をまとったアカスジカメムシだ。この色のストライプを見事に着こなせるとはダンディなヤツである。

アカスジカメムシ

よく、コリアンダーをカメムシの防除用に植えると言われる。それにしても、同じ匂いなのでやって来るのか、それともコリアンダーみたいな臭いものを食べるのでカメムシは臭いのか。人間でも匂いの強いものを食べると体臭が強くなるとも言うのだが。

いずれにせよ、この色、天敵から身を守るのには効果的なのだろう。その上臭ければ誰も手を出さない。臭いかどうか試してみたくもあるが、かつてブラックベリーとともにカメムシを口に入れた経験があるものにとっては手を出す気にはなれないのである。

??

撮影中にもう一匹の甲虫も御来店。こいつも臭いのだろうか。色は良く似ているし。似た者同士なのかも知れない。

ちなみにコリアンダー、葉の香りは苦手な方も多いかも知れないが、種子は非常に甘くてスパイシー。粒のコショウと等量でブレンド、その都度ミルでひいて肉料理などに使うとサイコーです。お試しあれ。

11年目の香り

ハーブを初め、色々な植物を育てている圃場には、何年もその正体がはっきりしない株もたくさんある。成長もせず、花も咲かずとなるとなおさらこちらの関心も薄れ、つい目も手もかけなくなってしまう。それでも捨ててしまうわけには行かず、ズルズルと毎年植え替えたりしているのである。

そんな株の一つ、ガリカローズが今年花を咲かせた。記録を調べてみたら、種子を蒔いたのは98年の11月。11年目にしてようやくである。たいていローズの種子は種子を蒔いても発芽まで良くて半年、たいていは1年がかりである。確かこの種類も時間がかかり、発芽数も少なかったと思う。

ガリカローズ

問題はその後である。ポット上げしてから非常に成長が遅かった。何か問題があったのかも知れないにせよ、何度植え替えてもひょろひょろと細い枝が数本伸びるのみ。同じ原種でもドッグローズスイートブライアーローズはぐんぐん伸びるのに比べるとあまりにも貧弱であった。

そのため、ポットで過ごす期間が7,8年はあったのではないか。良く生き延びてきたものである。

また、ガリカといえば、思い浮かべるのはアポセカリローズ(Rosa gallica officinalis)である。ハーブの本でも良く取り上げられるオールドローズだ。あまりにも名高いこの種類に対してどうしても原種であるガリカへの関心は薄らいでしまう。とりあえず花を見てみようかという気分だったのである。第一、種子なので咲いたところで本物か?という疑惑はいつまでもつきまとう。

さて、2年ほど前?に大きな鉢に移し、そのまま忘れていた。いつの間にか蕾がつき、いつの間にか開花。まさにローズピンク。香りはといえば、確かにオールドローズを思わせる品のある深みの有る香り。ただし、株も小さいのか、園芸種のように周りに漂うほどではなかった。種子からなのでそこそこ個体の性質に幅があることも考えられる。

さて、今後この株をどうしようか。11年かけてここまで来たので、これからもゆっくり考えても良いかもね。