真似ができないプロの技

ビニールハウスを初めて建てたのは20代前半のころだった。
間口が2メートルぐらい、奥行きはそれでも6メートルぐらいはあっただろうか。まだハーブも趣味の延長ぐらいで育てていた時期だ。

叔父から譲ってもらった中古の小型ビニールハウス。パーツもバラバラで、そもそもどこに使うパーツなのかもわからない。もちろん説明書もないので、むりやり手伝わせた友人と一緒にああでもない、こうでもないと言いながら組み立てた思い出がある。今考えてもよく作れたものだと思う。ある意味、一番難易度が高かったかもしれない。

その後、業者さんに建ててもらったこともあったが、中古で譲ってもらったものも多く、大抵は自分たちで建てた。

自分で建てたと言うと、驚かれることも多いが、骨組みは時間をかければなんとかなるものだ。

ただ、サイズが大きくなると問題になるのがビニール張り。縦40メートル、横10メートル近いビニールを骨組みの上にかける作業は慣れないと非常に難しい。

風とビニール
昨年、小さいハウスの張り替えをしたが、それでも風であおられて大騒ぎ

何年か前に張り替えしたときも、油断していたら風であおられて何箇所か破れてしまった。

また、このビニールも何年かすると劣化する。この辺りは山に囲まれているので、劣化するよりもコケが付いて透過度が悪くなったり、雪が滑らずにハウスが潰れてしまうこともある。そのため、何年に一度かは張り替えの必要がある。

コケ
山が近いので、ビニールにもコケがつきやすい。花粉のせいもあるとか・・・。

今年もかなり古くなった一棟のビニールハウスを張り替えることになったが、自分たちで張り替えるかどうかが問題になった。もちろん、自分たちで貼れば高い工賃を払わなくてもすむ。その代わり、破れたり、怪我したりというリスクとも引き換えである。

かなり迷ったが、一度プロの作業をよくみて勉強しようということで、今回はビニールの張り替えをお願いすることにした。

特に知りたかったのが、棟の上につける換気用の天窓をどうつけるかということ。ユニックなどのクレーンでも使えば別だが、どう考えてもハウスの上に登って取り付けるしか方法がない。また、その位置までビニールを破らずにどうやって持っていくのかがそもそも謎中の謎だった。毎回へっぴり腰でおそるおそるハウスの上に登って行っていた作業、うまくできる方法がわかればこれにこしたことはない。

tenso
恐る恐る、へっぴり腰の天窓取付作業

今回お願いしてやってきたのは4人のプロたち。先日まで山口でビニールハウスを建てていたとか。西へ東へ引っ張りだこのようで頼もしい限りである。

集合は朝7時!風のないうちに貼り終えてしまうことが第一だそうで、とにかく張り終えるまでは休憩もしないそうだ。プロである。
ビニール剥ぎ
作業がスタートした。まるで一流の板前が魚をさばくようにみるみるうちに古いビニールが取り除かれていく。

ビニール張り
新しいビニールが広げられたとおもったら、あっという間にハウスを包んでしまった。角度を変えて写真を撮る暇もない。

プロフェッショナルの技

開始からここまで30分ほど!!我々なら半日かかりそうだ。
しかもビニールの扱いが大胆。我々は破れないように、破れないようにとそっと扱うのだが、手慣れたものである。

そして問題の天窓の取付。一体どうやって・・・。と注視していたら、なんと屋根の上を手で持って運び始めたのである・・・これではとても真似ができない・・・

歩く

あっという間に完成したビニールハウスの張り替え。ハーブたちも日の光が燦々と注ぎ、嬉しそうである。

ただ、これを次回我々だけでできるかどうか・・・。また悩みそうである。

11月は頭を使って

10月は秋の園芸シーズン。そして師走の12月。どちらも忙しい月だが、その間に挟まれた11月はぽっかりと空いたような時間にゆとりがもてる月だ。

気持ちに余裕があると、普段見過ごしてしまいがちなところも目につきやすくなる。

例えば夏前に折れてしまったビニールハウスの巻上げ機のハンドル。

巻上げ機
握り手の元の部分が腐って折れてしまった

ビニールハウスは、閉じているととんでもなく気温が高くなってしまうので、換気をよくするためにサイド部分や天頂部分を開閉して風を入れられるようになっている。大抵は開けっ放しなのだが、雨が吹き込んでくるような時や、台風などの強風の時は風をはらまないよう、閉じなければならない。

サイド部分の開閉は、短いハウスなら手で開ければ十分。しかし、さすがに10メートルを超してくると手ではきつい。
巻上げ機
そこで登場するのが、巻上げ機だ。ハンドルを回すとその先のパイプがくるくると回る。パイプがビニールを巻きつけてハウスの横面を開けていく。10秒もあれば片面を開けることができる。単純な作りだが、もうこれなしではやっていけないほど便利なシステムだ。

30メートル用とか、50メートル用とか、100メートル用などあって、長いハウスに使うものは一台1万円以上するものもある。近年は電動や自動のものもあったりするが、いまのところは手動で十分である。お値段も高いしね。

さて、問題の壊れてしまった巻上げ機。中古で譲ってもらったものを10年ぐらい使ってきたので、そろそろ替えてもよさそうな時期だ。一旦は新品に変えようと思っていた。きっと、繁忙期ならとっとと新品に替えていただろう。

ところが、ゆとりがあるこの季節、よくよく考えてみると本体には問題がない。ハンドル部分が折れているだけなのだ。

ならばハンドル部分だけ直せば問題なし!である。しかも、ハンドルも握りのところが折れただけ。ハードルはそう高くなさそうだ。

なんでも買って済ますのは簡単だが、少しは頭を使って体を動かさないと人間が駄目になる。

まず、ハンドルに近い太さで取り付けやすそうなものは・・・と考える。加工がしやすいのは木やプラスチックだが、ある程度耐久性がないといけないし、それなりに力が加わる部分である。かつ、もともとあるハンドル部分に取り付けやすい素材は、やはり金属だろう。
そこで、ビニールハウス用のパイプの残りを引っ張り出してくる。直径が19mm。内径はハンドルよりも少し大きいぐらい。

サンダー

まずは、適当なサイズにカットして、折り曲げるところをサンダーで少し削る。

バーナーで加熱
さらに、バーナーで加熱。金属加工は危険も伴うので慎重に、慎重に。
曲げる
赤みを帯びてきたところで、長めの太いパイプを挿して90度に曲げた。

切断
次に壊れているハンドル部分を切断。

仮合わせ

サイズなど問題がないか、あわせてみる。ウン、いい感じだ。
ビス止め
金属用のビスを2箇所に打ち込んで固定。元のパイプとの間に隙間があるが今回は目をつぶる。そのうち錆びて間が詰まるだろう。
完成
くるくる回しやすいように、握り手の部分に塩ビパイプを差し込んで出来上がり。

本当は塩ビパイプが抜けないようなストッパーがつけたかった。内側のパイプを叩いて広げるか、ビスをつけておけば良いかもしれないが、塩ビパイプがしょっちゅう落ちて困るようならまた考えよう。

お金を使わず、頭を使って、満足感も得られる。時々はこんな時間がもてる11月。残り半分を大切に過ごしたい。

殿様御帰還

悪天候やら地震やらで、仕事や生活、気持ちもざわざわしていた夏秋だったが、結構嬉しいこともあった。

少し時間が戻るが、昨年、非常に心配なことがおきた。

圃場の周りは田畑が広がり、すぐ脇には水路、裏には小高い山もあって、カエルなどの両生類も多い場所である。
トノサマガエル
トノサマガエルなど、草刈りをしていると草刈り機のすぐ先からピョンピョン飛び出してくるし、なかにはでっぷり太って素早く逃げることができず、こちらがヒヤヒヤするような立派なトノサマガエルもたくさんいた。ビニールハウスの中でも、水やりの後、水が溜まって湿っている場所など、何匹も集っているのを見かけたものだ。

ところが昨年、このトノサマガエルが妙に見当たらなくなってしまったのだ。その前の年ぐらいに、全国的にトノサマガエルが減っているというようなニュースを目にしていたが、都市部のことで、まさかこんな島根の片隅にまで影響が広がっているとは信じられなかった。

相変わらずアマガエルはたくさん見かけるので、昆虫類やナメクジが減ったとも思えない(実際たくさんいる)。ニュースで言っていたトノサマガエル特有の病原菌(だったかな?)なのだろうかとも思った。

アマガエル
アマガエルは相変わらずどこにでもいる
アマガエル
砥石の上は湿ってて気持ちが良いらしい

今までたくさんいたものが急にいなくなると妙に心配になるものだ。そのせいか、昨年は蛇もあまり見なかった感じがする。

ところが今年になって、春先から小さなトノサマガエルを見かけるようになった。草刈りをしていたら、相当大きなのもでてきたし、水路には以前のように何匹も並んでいる様子をちょくちょく目にするようになった。戻ってきたのが嬉しくてつい見てしまうせいもあるかもしれないが、以前より数は多いのでは?と思うぐらいだ。

ただ、この辺りだけのことかもしれないと思っていたので、この夏、カエル好きなことで知られているガーデナー、ポール・スミザー氏とお話する機会があったので、トノサマガエル、減ってると聞いていますが、見かけますか?と訊ねてみた。

「結構いるよ、今日もたくさん見かけたしね!」
とのこと、全国色々なところを巡っている氏の言葉にすこし胸をなでおろした。他の地域でも元のように増え始めていると良いが・・・。

先日は、急に蛇が飛び出してきて驚かされたが、その先には大ジャンプで逃げるトノサマガエルがいた。上手に逃げおおせたようだ。

もうすぐ今年の草刈りシーズンも終わるが、来年、草刈りシーズンが始まったら、またヒヤヒヤするぐらい飛び出してきてほしい。

安定の不安定

昨日、11月3日、文化の日。松江ではかつてこの日に鼕行列(どうぎょうれつ)が行われていた。

ところが、11月にもなると突然雨が降りやすく、しぐれると結構寒くなる山陰の天気。観光的には望ましくないということで、数年前からは、10月に行われるようになった。

でも、個人的にはやはり少し寂しさを感じる中、鼕と笛の音が小雨交じりの街中に響くほうが冬を前にした松江にはぴったりとくるような気がする。
笛
ちなみに私の母方の祖父はこの鼕行列が大好きで、いわゆる鼕だらず(鼕行列バカ)と言われるレベルであったらしい。本人も笛の奏者として練り歩いていたようだが、結局その姿は一度も見ることがなかった。でも、何度か家で笛の音を聞いたことはあったような気がする。普段、特に趣味もなく、孫と遊ぶこともない祖父。可愛がられたおぼえもないが、この時期にはなぜかふと思い出す。少し前、私もなんとなく吹きたくなって笛(鼕行列の笛ではない)を購入したのも祖父の血がさせたのかもしれない。その後ほとんど練習できずに机の片隅に置きっぱなしだが・・・。

その11月3日の松江はやはり安定しない天気だった。早朝妙に晴れたかと思うと雨が降り出した。その後回復に向かい、午前中は結構晴れ間も見えたのだが、午後はまた曇天。気まぐれな山陰の秋から冬の空模様。これからは外での作業にいろいろ支障が出そうだが、天気が不安定なのがむしろ例年通り。安定した11月なのだ。

さて、今年の夏から秋はとにかく芋虫系、毛虫、幼虫系の被害に悩まされた。秋口から続いたビオラ、スミレへのツマグロヒョウモンの食害は未だなお見られるし、今年はお客様の庭に植えていたサワフタギという樹が5年目にして始めて毛虫の被害にあい、丸坊主になってしまった。

サワフタギ
サワフタギも大被害を受けた

店頭にいらしたお客様からも、アカシアがミノムシで覆いつつされたとのこと。何十年植えていて初めてだったそうだ。

もちろん、各地のお客様からもいろいろな被害について情報や相談をいただいた夏から秋だった。全国各地で不安定な天気が続いたのも原因かもしれない。

そうそう、畑に植えた自家用のパセリも一体何度アゲハの幼虫に食べられ続けているだろう。春以降、伸びては食べられ、伸びては食べられで一度も収穫できていない。アゲハのために育てているようなものだった。そろそろ収穫させてもらえると良いのだが。

ルーとアゲハの幼虫
11月4日、ルーの苗についていたアゲハの小さな幼虫(中央部)

また、例年のごとく、コガネムシの幼虫の被害も多かった。

店舗の向かいにあるお医者さんの花壇、3年ほど前に相談を受けてサツキの代わりにとラベンダーとローズマリーを植えた。

日当たり良い場所で、屋根の下で極端な雨もかからず、また手入れもよくされていたようで年ごとに大きくなり、毎年職員の方がラベンダーバンドルズを作っておられたようだ。

ところが今年の夏、なぜか調子が悪くなったという相談を受けた。見てみると妙に元気がない様子。蒸れか、はたまたコガネムシの幼虫か・・・といったところだったが、まだ芽が残っていたことと、暑さの残る夏の終わりであまり動かしたくなかったので、少し様子を見ることにした。

そもそもコガネムシの幼虫ならすぐ隣に植えているローズマリーも被害にあってなんらかの影響が出ていてもおかしくないがこちらは絶好調。ラベンダーも、今年の開花まではとても調子が良かったので、その後剪定しすぎたのかも・・・と心配されていたが、特にその影響もない様子だった。
ラベンダー被害
それから半月ほど経ったが、どうやら確実にダウンした模様。結局掘り上げることにした。

ラベンダー被害
案の定、細い根がすっかり食い荒らされていた。周りの土を掘ってみると、何匹かのコガネムシの幼虫が出てきたが、思ったより少ない。被害が大きい時にはもう一桁多い数がでてくるところだ。犯人(犯虫?)の大半はもう出て行ってしまった後なのか・・・。

しかも相変わらずとなりのローズマリーは調子が良いので、なおさら首を傾げてしまう。本当なら全部掘り上げてチェックしたいところだが、玄関脇の一番目立つ場所でそれもかなわない。

結局、新しい株を植えなおして今後の成長に期待することになった。寒くなると幼虫の被害もおさまるだろうが、春からはすこしこまめに様子を見た方が良さそうだ。

来年は安定した春夏の天気で健やかに育ち、不安定な秋を迎えてくれると良いのだが。