ほんの数日で

先日のブログでもうすぐするとツマグロヒョウモンが・・・と書いていたら、一気に被害がではじめた。

「今年はちょっと遅めかな?」と思っていたのだが、秋を感じさせるような天気になったら急に目立ち始めた。暑い間は動かないよう我慢していたのかもしれない。

かじられたニオイスミレの葉に隠れているのは・・・

今まで割と調子良かったスイートバイオレットだったのに、急に齧られた後が目立つようになったのだ。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンは上手に隠れているので、そっと葉を裏返してみると、結構大きく育っているのがあちらにもこちらにも見つかる。

見た目によらず毒はないので安心

涼しくなって「食欲の秋」となり、大食いして急に成長するのだろうか。

まだ小さい苗は一気に被害を

少しだけでも、「今年はあまり被害がないかも」と思ったことを後悔した。

さて、スタッフと「今年は妙に遅くない・・・?」と話していたヒガンバナも、今日、畑の東側、いつもまとめて咲く場所を見てみたら、花茎が一気に立ち上がっていた。

彼岸花。5日ほどで一気に伸びた

この場所は、先日の日曜日草刈りした場所である。その時かなり地際で刈り込んでいたし、もちろんその時も気が付かなかったので、およそ5日ほどでこれほど伸びたようだ。こちらもツマグロヒョウモンと同じく、涼しくなるのを待ちかねて・・・という様子だった。

我々も、涼しくなるのを待ちかねていたので、遅れていた秋の作業に本腰を入れねば。

草刈りはじめ

まだ霜が降りる日も時々あるので、地植えのハーブは多くがまだ冬のたたずまい。一方で雑草達はいち早く春の成長をスタートさせている。

毎年同じ場所に咲く、たぶん白花のタンポポ

畑の脇では、タンポポが綿帽子をつけていた。いつ咲いたかもわからないぐらいなのに。つくしも顔を覗かせ始めている。

法面の柳も、柔らかな新芽を一気に伸ばし始めた。

一方ハーブの仲間はといえば、目立つのはまだスイートバイオレットぐらいだろうか。気温が上がるといい香りも漂うのだが、低い気温ではずいぶん近寄らないと香りがわからない。

そんな今日は草刈りはじめである。もちろん、伸び始めたとはいえ、雑草の丈はまだ低いので、今からめくじらを立てて草刈りをする必要はないのだが、本格的に忙しくなる前に、井戸掃除と溝掃除だけは完了しておく必要がある。その前準備としての草刈りだ。

例によって、数ヶ月ぶりに動かす草刈り機はなかなかエンジンがかからない。スターターケーブルを何回も引っ張っているうちに、汗が出てきた。草刈り機の暖機の前に、人間の暖機が完了する。

もう十数年も使っている草刈り機、今はボタン一つでエンジンがかかったり、それどころかバッテリータイプの軽量なモデルも普及してきた。そんなニューモデルに時々心引かれることもあるのだが、斜面で石だらけの場所で、かなり荒く扱い続けても特に大きな故障もなく動いている一台。手放しにくく、パーツを色々と変えながらも使い続けている。

草刈りする場所は毎回同じなので、どのあたりに石が多いのかとかもわかっているし、体の使い方も身に付いてはいるのだが、数ヶ月ぶりの草刈りに、しばらくすると腰が痛くなってきた。

今日は特に地面ギリギリを草刈りするので、細かい石が飛んでくる。メガネはしているので目は安心とはいえ、そろそろフェイスシールドも使った方がいいかな・・・とか思いつつ作業は進む。

昨年、大きな花を咲かせたクラリーセイジの近くに、零れ種から発芽した小さな株がいくつも見つかった。そのうち一つは、気がつくのが遅れ、スッパリと切ってしまった。

クラリーセイジのこぼれ種子からの発芽。

まだ小さいので、いくらでも移植ができる。「あのあたりが空いているから、二株」「上の畑の奥の方にも一株・・・」「それよりも・・・」とか考えているうちに、おおよそ必要な草刈りは終わってしまった。

これから秋まで続く草刈り作業を考えると少し気が重いが、気分転換と運動と思って楽しんで励みたい。

こんな場所にはこのハーブ-ヒメツルソバ

昨年の秋、ちょうどビニールハウスの張り替えが終わった直後だったから、11月の半ばだったように思う。

ビニールハウスの中に妙にたくさんのミツバチが飛んでいた。小さな羽音がウワーンと響いている。分蜂かとも思ったが、冬に向かうこの時期には考え難いし、それにしては数も少ない。たまたまかと思っていたし、翌朝にはいなくなっていた。

ところが、先日、図書館で養蜂の本が目についてパラパラとめくっていたら、蜜源植物の一つとして、ヒメツルソバが紹介されていた。「他の花が少ない時期の蜜源」との記載もあり、あ、なるほどと手を打った。

ヒメツルソバ
ヒメツルソバの花

今思えば、屋外の花が少なくなってきたため、蜜を求めてビニールハウスの床に広がるヒメツルソバにやってきていたようだ。秋も半ばぐらいまでならハウスの周りの荒地に広がるミゾソバがたくさん咲くので、そちらに向かっているのをよく見るのだが、この時期になると、他にはローズマリーの花ぐらいしかない。

ミゾソバ
10月までは蜂に人気のミゾソバの花

ヒメツルソバ、この辺りでは、時々雑草のように生えていることもあるが、花が鮮やかで可愛いので、グラウンドカバーとしてもおすすめの植物だ。「こんな場所にはこのハーブ」と言いながら、ハーブというよりはワイルドフラワーに近いのだが(場所によっては雑草かもしれないが・・・)。

広がるヒメツルソバ
広がるヒメツルソバ

ビニールハウスの中でも、苗の棚の下で一年中広がっている。いつ頃から増え出したか、定かではない。一応苗としても栽培はしているのだが(この頃はあまり増やしていないが・・・)、決して意図して植えたものでもない。

床に防草シートを貼っているので最初はあまりみなかった。そのうち、所々穴が空いたり、土が溜まったりしたところに種子が落ちたことから増え始めたのかもしれない。

また、それほど広がっていないころは大掃除の時、他の雑草とともに取り除くようにしていた。そのうち、あまり邪魔にならないことがわかって、むしろ他の雑草を押さえてくれているようなので、広がるに任せることにした。

通路部分を避けて広がるヒメツルソバ
通路部分を避けて広がるヒメツルソバ

また、通路部分については、踏まれると柔らかい葉が傷むせいなのか、それとも日当たりが良くてあまり広がろうとしないのか、伸びてこない。そういうこともあって、我々との共存を勝ち取った感がある。

ビニールハウスの中といっても、マイナス5度ぐらいにはなるので極端に寒い時は、葉が真っ黒になって傷むこともあるが、株自体がダウンすることは稀だ。むしろ、真夏の方が葉が乾燥で傷むことが多い。とはいえ、これも、当店の場合はだが、苗を栽培している棚の下に広がっているので、夏も毎日のようにそこそこの水はかかってくる。しかも適度な日陰という環境がぴったりなのだろう。

同じような環境は難しいかもしれないが、適度な日陰と水分があり、極端に踏まれない場所ならば良いグラウンドカバーとして使えると思う。

ちなみにパラパラと小さな種子をたくさん落とすので、先日のブログで紹介したように、小鳥も結構食事にやってくるようだ。ミツバチ同様、種子が少ない時期には嬉しい植物かもしれない。

ちいさな時限爆弾

相変わらず畑の開墾作業を続けている。冬の初めのわずかな晴れ間を狙っての作業でもあり、他の仕事の合間を縫って行うので遅々として進まない。

開墾中はなかなか気づかないが、少し前に耕した場所に行くとこんな塊がよく見つかる。

ハマスゲの塊茎

ハマスゲの塊茎だ。「浜」と言う名前の通り、海岸部によく見られるというが、内陸部でもいくらでも育つ。夏には細い葉を伸ばして目立たない花も咲かせるが、結構困らせてくれる雑草だ。

塊茎を持つような植物は強いものが多いが、ハマスゲも繁殖力が半端でない。

ハマスゲの塊茎

こんな風に横に伸びるように広がっていき、上に伸びた葉を引っ張っても途中でちぎれて塊茎はしっかり残る。掘り上げて塊茎から取り除く必要がある。

ずいぶん昔だが、とある幼稚園の花壇を整備する仕事があったとき、予定地にこのハマスゲが繁茂していた。

「これは先にしっかり取り除いておかねば」

と、ずいぶん奮闘したのだが(ホント、うんざりするような作業だった)、土によく似た色の塊茎。全て取りきれるわけがない。

その年はそれほど目立たなかったのに、翌年の春、時限爆弾のように一斉に芽を出した。ものすごい絶望感を覚えた。

とはいっても葉が伸びてもせいぜい10センチかそこら。草丈のある植物なら周りに生えていても気にしなければいいのだが、放っておけばむろん増えていく。

おそらく困っている方も多いと思うのだが、一方で薬用植物だったりする。奈良時代に編纂されたといわれる出雲国風土記にもしっかり載っているし、漢方でも使うらしい。そういう意味では立派なハーブである。

しかも、塊茎といえばジャガイモと同じでデンプンを多く含むらしい。「救荒作物」とされるそうなので、いざという時のために少しだけ取っておくべきなのだろうか・・・

ガーデニング日和

冬を前にして、畑の手入れに時間を使う日が多くなってきた。

ガーデニングシーズンというなら、気持ちの良い天気が続く10月や、4月から5月を思い浮かべるところだが、あいにくその時期は本業が忙しくて紺屋の白袴状態。自分のところの畑などいくら手入れしたくてもできるものではない。

なので、秋の作業が一旦落ち着いたこの時期は自分にとっての貴重なガーデニングシーズンだったりする。それに、この時期だとクワやスコップを振り回すような作業をしても汗だくになることもなく、ちょうどいいエクササイズになる。今日は朝から少し冷たい風もふいているのでこの上ないコンディションだ。

昨日に続いて、今日は畑の端の開墾作業を行う。2年ぐらい前までは枝豆やサヤエンドウを植えたりしていたが、それ以降は特に何も植えることなく、植え替えをした時にでた古い土などを積んでおく場所となっていた。

畑の開墾
奥が昨日の作業。手前が今日の目標範囲

春に何か植えようと耕しかけたりもしたのだが、その後ミントが繁茂してしまって(植え替えの土に混ざっていたのだろう)、何も植えることなく2年間ほったらかし。草刈りばかりに労力をかけるもったいない場所になっていた。

そこで、この秋、再度使えるようにと再度耕し始めたのだが、2年間放っておくと耕すというよりは開墾に近い。ミントの地下茎、ギシギシ、ススキの根、スギナの地下茎など相当手強い奴らが相手だ。

秋のミント
見た目は良くても甘く見ると後で後悔する秋のミント

秋の初めに草刈りをして新たに伸びてきたミントは案外見た目もいいものだが、それに騙されていると来年の春から泣くことになる。せっかく植えたものが伸びる前にあっという間にミントに追い越されて覆われてしまう。今のうちに丁寧に地下茎ごと整理しておく必要がある。

ただ、少し前の「縦のものを横に」で書いたように、この時期はミントなどは特に横に広がろうとしているようで、根がそれほど深く張っていないし、地下茎も浅い場所にあることが多いので案外簡単に掘り上げることができる。

これが冬を越して春になったらそうはいかない。上に伸びようとするために、地下へのびる勢いも増してくるのできちんと片付けるのは一苦労だろう。

また、夏の間他の雑草にひっそりと隠れるように育っていたギシギシも冬の日差しをすこしでも浴びようと葉を広げ始めている。

ギシギシ

これも冬の間にしっかり根を張ってしまうと春に引っこ抜こうとしてもそうはいかない。今のうちなら案外すんなりと土からでてきたりする。

ギシギシ
掘り出してびっくり、このサイズの根のギシギシ。春に掘るのは大変。

昨日までは平グワで奮闘していたのだが、平グワだとミントの地下茎を細かく切ってしまいやすいし、抵抗が大きくて作業が進みにくいため、今日は自宅から三本グワを持ってきた。

三本グワ

やはり道具である。昨日の倍ぐらいの効率で作業が進む。

枯れ草を片付けていると居場所がなくなったてんとう虫が困った様子で行ったり来たり。今日は寒くてお休みしていたのかもしれない。スマンスマン。

てんとう虫

小一時間ほど奮闘したらミントの地下茎が山のように取り出せた。これが来年の春までここにあったらと思うとちょっと怖い。

ミントの地下茎

開墾作業
さて、何を植えようか

2日かけて、計2〜3時間ほどだがこれほどの場所が開墾できた。土が馴染むまでしばらく放置して、秋のうちに植えてもいいし、春まで待つのもいいかもしれない。

一応ハーブの親木を植えるつもりではいるが、早く決めなくては。植えるものが決まらなくて、「とりあえず野菜でも」となってしまう可能性も決して低くないからなぁ。