2021年1月の雪の被害のまとめ

昨年12月30日から年明けまで、そして1月8日から数日間続いた雪でそれなりに被害があった。

さすがにビニールハウスほかの建物についてはある程度の雪ならばあらかじめ対策しておくことでなんとか凌げるようになった。それまでに十分勉強代も払ったおかげなのだが。事前に支柱をかけて、夜中は一番負担がかかるビニールハウスの中央部に小さなストーブをつけ雪を落とす。可能ならば翌朝以降、内側と外側からできるだけ雪を滑らせて負担を減らす。こういった対策でほぼ大丈夫なようだ。10年前の災害級の積雪の時も、こういう対応ができたら無駄に潰さずに済んでいたと思うと残念だが。

一方、どうしても後回しになってしまって被害を受けやすいのが親木類だ。ビニールハウス内のものはさておき、屋外の親木については全ての雪対策をするというのは現実的ではない。

一応、横に広がった枝を剪定して雪への対策をしていたのに一番被害が大きかったのが、ローズマリーの親木だ。

かなり株元に近い場所から見事に割けた。ローズマリーは古い株になる程このような感じで割けやすくなる。実際枝が老化して弱くなっていたのかもしれないし、植えてもう10年近くなる。

もちろん、ローズマリーとしてはまだまだ大丈夫な年だが、親木としてどうかと考えればそろそろ更新するべき時かもしれない。思い切り剪定してその後の成長を見ようと思う。

一方、ラベンダーの仲間は比較的被害が少なかった。このように上から雪の重みで開いてしまう株はたくさんあったが、なんとか大丈夫そうだ。避けるような被害も今のところは見られない。

一つ残念だったのは、ローズゼラニウム。

下の方はまだ大丈夫そうだが・・・

本格的な冬がくる前に挿し木にしようと思っていたのがついつい後回しになってしまい、この寒波で傷んでしまった。伸びた枝はおそらくダメそうなので、強く剪定して春に新芽を出して復活させるしかない。傷んでしまった枝は、根を保護するために春までそのままにしておこうかどうか迷い中だ。

今回の寒波は最低気温がマイナス3~4度だったので、あまり心配はしていなかったが、レモンティートゥリーが見事に傷んだ。

レモンティートゥリー
レモンティートゥリー

葉がカサカサの茶色になってしまい、おそらく今後パラパラと落ちていくことだろう。株自体はダウンしていないと思うのでまた春には芽が出てくるのではないかと考えている。

同様に、ティートゥリーもそこそこの被害。

ティートゥリー。所々が折れた

今は軽傷のように見えるが、今後じわじわと症状が悪化してきそうで当分目が離せない。

傷んだ新芽

今のうちに風除けでもして春までの寒波を和らげておく方が良いかもしれない。

ここ数年で、ようやく設備関係の雪対策が安定してきたので、親木の雪対策を充実させるのが今後の課題になりそうだ。

この冬のハーブたち(畑編)

前回はビニールハウスの中(無加温)でハーブたちのこの冬の様子を紹介したが、今回は畑のハーブたち。

屋外のハーブたちもまた普段の年とはずいぶん違う。例年、もう2回は雪かきをしている時期なので、地上部が完全になくなっていたり、少しだけ葉を残すような種類でも、かろうじて残った葉が赤紫になって寒さや雪に耐えていると入った状態だ。

ちなみに2年まえはといえば・・・

2年まえ結構な雪が降って、ビニールハウスに辿り着けるかどうかと言うほどだった。当然しばらくはハーブたちも雪の下。

ところが今年は、雪がないのでラベンダーセイジも春先のような葉を広げている。

ラベンダーセイジ

枝だけになってしまうチェリーセイジも新芽を出してしまった。

チェリーセイジ
普段は枯れ枝のチェリーセイジなのだが

本当は3月ぐらいに行う挿し木もこれぐらいからスタートするので、今、どうしようかと判断に悩んでいる。

レモンティートゥリー

普段の年なら黄土色になってカサカサと葉を落とし始めるレモンティートゥリーも綺麗な紅葉のまま。今年はもしかしたら落葉しないかもしれない。

レッドチコリ

例年雪の下なので、あまり見ることがないのだが、レッドチコリは、まるで地面に咲いた巨大な真紅の花のようだ。

マートルの新芽
マートルの新芽

去年は寒波で枝だけになってしまったマートルも新芽が紅葉する程度。

このまま春を迎えてしまうのか、今週末は雪マークが出ているがまだわからない。

寒さと梅の花

店の裏手には、紅白の梅の樹がある。出入り口とはちょうど反対になることもあり、普段どちらかといえばあまり足を運ばない場所だ。

だが、幹線道路に面していて、すぐ横にバス停がある。珍しく手入れをしていたりすると、バスを待っているご老人から、

「いつも綺麗に咲きますね、先に紅梅が咲いて、それから白が咲くでしょう?」

redplum

と声をかけられたりする。日々バスを利用している方々のほうがはるかに良くご存知だ。

それでも、車で脇を通るとき、花が咲いているのを見ると近づく春を感じられてやはり嬉しい。

例年、1月には紅梅が咲き出し、紅梅が終わる頃、バトンタッチするように白梅が咲き始める。

毎年若干の前後はあっても、だいたい同じようなパターンで咲いていたのだが、ここ2年ほどは妙にリズムを崩しているようだ。

まず、一昨年は12月の終わりには紅梅が咲き出した。しかし、その後の寒さで、白梅は全く咲く気配がなく、寒さのために紅梅が延々と咲き続け、3月に入る頃になって白梅が咲くまで、3ヶ月近く紅梅が頑張っていた。

whiteplum一方今年は1月から大雪が続いたせいもあるのか、赤も白も立春になっても全く咲く気配を見せず、3月に入ってから揃って咲きだす始末。今の所、むしろ白梅のほうが先行しているぐらいだ。

ハーブも含め、花が咲く時期は暑さや寒さ、日長などそれぞれ要因がある。梅の場合はなにが引き金になるのか詳しくは知らないが、近年の滅茶苦茶な天候にかき回されているようにも見える。「ここの梅が咲くと3月だな・・・」なんて言えるのも毎年穏やかで安定した天気のリズムがあってこそだろう。

さて、特に意図的に植えたわけではないが、すぐ隣にはマヌカを植えている。ごく近い種類はギョリュウバイ(檉柳梅、御柳梅、魚柳梅)と言われているぐらいで、梅によく似た花を咲かせる。

マヌカ
例年6月ごろ開花するマヌカの花。さて今年は?

こちらは今年の大雪と寒さで葉が結構傷んでしまったが、そろそろ新芽が伸び始めてきたようだ。

manuka
ところどころ枯れているが、なんとか冬を越したマヌカ

寒さの影響で花が咲くかどうかが問題だが、咲いたとしてもとんでもない時期に咲くのではないかと心配半分、興味半分である。

冬の仕事

冬場天候に恵まれないのは山陰地方の宿命であるとはいえ、今年は本当に晴れる日が少ない。昨年のような豪雪でないことはありがたく思わねばならないが、ここまで日が当たらない日が続くと気分も滅入る。

当然、植物たちも生育は今一歩。先日も、新聞に隣の市のイチゴ農家が出ていたが、日照不足で実が赤くなりにくく、出荷が遅れているということだ。

圃場のハーブ苗は、天候に応じてゆっくり育ってくれればそれで良い。ところが頼みもしないのに、苗の表面にコケがすくすく育つ。特に育苗に時間がかかる木本類は大きくなるまで放っておくと大変なことになるので早いうちに対応したい。

マヌカ

マヌカもグンと大きくなるのはまだしばらく先。今のうちにコケと表土を取り除き、新しい土を加える。手間はかかるけれど、追肥と刺激にもなるからと自分を納得させつつ行う冬の仕事である。